勉強のコト

お金を数えて「おおきいかず」と「位」のお勉強をしよう

当ブログはプロモーションを含みます

問題が解けるからといって理解しているわけではない。
問題が解けるからといって活用できるわけではない。

6歳(新小1)息子を見ていると、つくづくそう思います。

例えば、「500」と「100」どっちが大きい?と聞くと・・・
息子「簡単じゃーん!500だよ

って答えるのに、スーパーで500円もっているのに、100円の物が買えるかどうか分からないんですよね・・・なんなんだろう・・・

ってことで、お金を使って1年生の学習範囲にある「おおきいかず」と、「位」の概念について勉強してみることにしました。

1円と10円と100円のみ使う

5円・50円・500円が混ざると非常に面倒になるので、1円・10円・100円のみ使います。そして、9枚以下の枚数を使います。

私のお財布に入っている、これら3種類の小銭をバラバラっと出して、
私「いくらあるか数えてー!
と息子に数えてもらいます。

その時に使うのがこの紙。

100えん 〇コで 〇えん
10えん  〇コで 〇えん
1えん  〇コで 〇えん

〇コで「位」の意味が薄々分かってくれたらな、と。
〇えんで、100の塊、10の塊、1の塊の意味が薄々分かってくれたらな、と。

最後に、100えん〇コの部屋、10えん〇コの部屋、1えん〇コの部屋、にそれぞれ「位」の数字を書き込むことによって、「いくらあるのか」が分かる紙を作ってみました。

お金の種類ごとに並べる

親としては、お金を数えるときに同じ種類のお金を並べて欲しいじゃないですか。
だけどそうはいかないんですよね・・・

この紙に数字を埋めるためには、100円が何個あればいいのか数えるだけでいいから、種類ごとに並べなくてもいいわけで。ドリルやワークも、バラバラに書かれている花や鳥の絵を数えさせるのもが多いだけに、並べた方が数えやすいという概念がないようですorz

私「お金は同じものを並べて数えた方が分かりやすいよ
とアドバイスしても無視されます・・・

点と点が線にならない

100円・10円・1円がそれぞれ何個あるか数えてもらい、それぞれの単位でいくらあるのかも考えてもらいました。

100円が9コあることが分かった。
100円が9コで900円であることも分かった。

10円が6コあることが分かった。
10円が6コで60円であることも分かった。

1円が8コあることが分かった。
1円が8コで8円であることも分かった。

100えんの部屋、10えんの部屋、1えんの部屋、それぞれに何個あるのかの数字も書いてもらい、「9 6 8 えん」であることが分かった!

私「さぁ!全部でいくらある?
息子「わかんなーい!!

私(ガックシ・・・)

息子の中では、「100円が9コで900円」「10円が6コで60円」「1円が8コで8円」という各々の事実は分かっても、それが繋がらないんだろうね。。。

こういう概念については、ゆっくりジックリやっていくしかないな、と悟りました。地頭のいい子ならこういうのが当たり前に分かるんでしょうね。

1年生の学習内容ってパッと見は簡単そうでも、概念の理解はなかなか難しいような気がします。だから低学年のうちは表面上は学力に差がないように見えても、少しずつ差が広がってきて高学年になると学力の差がハッキリ分れる・・・オソロシイ。

家では極力、実際のお金やお菓子・果物なんかを使って具体的に「数」を体感してもらいつつ、単純計算の反復練習をしていくのが無難そうです。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【新小学1年生】入学前に小学校に遊びに行く前のページ

小学校の入学式で履く靴は普通のスニーカーにしました次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    四谷大塚の無料オンライン講座に申し込んでみた

    なんと!四谷大塚が『全国統一オンライン講座』を緊急開校するそうです。…

  2. 国語のコト

    【小2】音読の宿題をメッチャ嫌がるから諦めた

    小学2年生の息子は音読の宿題が大嫌いです。正確には音読の宿題「も」…

  3. 国語のコト

    小学1年生で習う漢字は知識がないと難しい

    小学1年生で習う漢字は80文字。たった80文字ではあるけれど、これ…

  4. 勉強のコト

    【小3】理科と社会はテスト勉強が必要かも

    小学3年生になると、算数と国語以外に、理科と社会が入ってきます。だ…

  5. 算数のコト

    小3には抽象的な線分図より具体的なだんご図がいいらしい

    小学3年生の息子に、線分図が書けるようになって欲しい今日この頃。簡…

  6. 勉強のコト

    【小5】英語の家庭学習をはじめる

    先日、英語のプリントをランドセルの中から見つけました。大文字と小文…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    スマホゲームにハマる6歳児(新小1)
  2. 色々なコト(雑記)

    新コロナ休校のイライラ解消を求めてポチった商品
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)の息子はちょっと神経質
  4. 小学3年生のコト

    【小3】コロナで学級閉鎖!リモート授業がカオス
  5. 小学3年生のコト

    音楽の授業が嫌で登校拒否をした小学3年生
PAGE TOP