小学3年生のコト

【小3】マンガが読めるようになってきた

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は、ビックリするくらい字を読みません。

音読の宿題は2年生の頃は5回も読んでないかも・・・
3年生になってからは5分の3くらいは読んでるかな。

家では本は殆ど読んでないし(なんなら読み聞かせている)、マンガ本すらも読もうとしませんでした。そんな息子が・・・現在、『あさりちゃん』にハマっています!!

1巻から100巻まで持っているんですけど、自宅と実家に分散して置いています。
毎週、おばあちゃん家に行くときに3冊ずつ持ってきて、読み終わった本は実家へ。
さすがに自宅の本棚だけでは置き場所に困るのでね。

今までも息子に『あさりちゃん』を読むことを薦めていいたものの、イマイチな反応だったんですよね。それがどうしてこうなったのか・・・

息子がマンガを読むようになった最初のキッカケはコレでした。

私が「繰り返して読むと良いよ」と言ったからか何なのか、結構読んでいるっぽかったです。
ここから少しずつ家にあるマンガを読み返したり、読み始めたりしました。

そして現在、『あさりちゃん』にハマる。
爆笑していたので、ちゃんと読んでいるんだと思います。

このマンガ意欲が湧いてきた息子に、すかさずコレを投入。

まんが10才までに覚えて差がつく言葉大辞典1070

「10才までに覚えたいことば」系の本は色々種類がありました。
名探偵コナンとか。

その中でなんでコレを選んだかというと・・・
カラーだから。
とっつきやすそうだから。
見やすかったから。

コナンはね・・・息子には無理だな、と思った。
というのも、しょっぱなから問題形式なんですよ。
コミックの一部が載っていて、その場面に合う言葉を選ぶクイズもあるんですけど、これはある程度言葉の知識が蓄積されてから見た方がいいかな、と。

とりあえず、この『まんが10才までに覚えて差がつく言葉大辞典1070』を見た息子は、「買ってくれたの?ありがとう!」と言って、いそいそと読み始めました。

いつまで続くか分からないけれど、マンガを見て言葉のニュアンスを掴んでくれればいいかな。

やっとこさマンガなら文字を読んでもいい、という感じになってきたので、1年後には本を自分で読んでくれるようになってくれればいいのだけれど・・・

【小3】マジ勘弁!やりたくないゲームを親にやらせようとする子供前のページ

【小3】小学校のデジタル化が進んで良かった面と悪かった面次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    上履きは専用洗剤より衣服洗剤の方がよく落ちる!?

    毎週毎週、上履き洗いが面倒です。上履きは持って帰ってくるクセに、体…

  2. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】漢字ドリルのチェックが厳しめの担任

    祝!4年生の担任の先生は漢字ドリルのチェックが厳しい方でした!!字…

  3. 小学3年生のコト

    【小3】コロナ禍でのGWの過ごし方

    2021年、コロナ禍でのGWが終了しました。去年(2020年)はず…

  4. 小学3年生のコト

    小学3年生が今ハマっている好きなyoutubeチャンネル

    小学3年生の息子の毎日の日課は「youtubeを見ること」。you…

  5. 小学3年生のコト

    テレビ三昧の夏休みを過ごしている小学3年生の視力

    夏休みに突入して2週間。猛暑だし、コロナだし、殆どの時間を家で過ご…

  6. 小学3年生のコト

    【小3】習い事に1人で行こう!母は送迎を卒業できるか…

    「3年生になったら1人で習い事(スポーツスクール)に行く」と、息子と約…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学校入学後、初めての発熱をした小学1年生
  2. 小学1年生のコト

    6歳(小1)能登島ガラス工房で吹きガラス体験をする
  3. 小学2年生のコト

    母に対する態度が違う!お父さんに遠慮する小2男子
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】夏休みの宿題は手伝わない
  5. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】バレンタインで初めて義理チョコを貰う
PAGE TOP