小学1年生のコト

小学1年生のお友達トラブル、連絡帳に書いたらあっという間に解決した話

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子、お友達トラブルがありました。

トラブルと言っても全然大したことではないんですけど、連絡帳に書いたらあっという間に解決したので「先生のチカラは偉大だな」と実感しました。

小学1年生のお友達トラブル内容

私はいつも、息子のランドセルの中や、教科書、ノート、筆箱の中身を一応チェックしています。

ランドセルの中は配布物のチェック。教科書はどこまで進んだのかな、ノートは何か書いているかな、筆箱は鉛筆の減り具合はどうかな、というチェックなんですけどね。

で、筆箱のチェックをしていた時に消しゴムがなくなっていることに気が付きました。
もともと2個入れていたうちの1個がなくなっていたので、どこかに落としたか失くしたんだろうな、と思っていたんですけど、何日か経って聞いてみたんですよ。

私「そういえば、半分にちぎれた消しゴムあったよね。アレどうしたの?」

そしたら、お友達に取られたらしく、「返して!」と言っても「ダメ!」と言って返してくれなかったそうです。

そのお友達に取られた消しゴム、先に書いている通り「半分にちぎれて」るんですよ。しかも、キャラ物ではなくて単なる白い消しゴムで汚れていて記名もしてあるものです。

何故にそんなボロッボロの消しゴムが欲しかったのか・・・謎。

そんなたわいもない消しゴムだったので、どうでもいいっちゃどうでもいいんですけど、道徳的にどうなんだろうね、と思ったわけですよ。

小学1年生が先生に相談はハードルが高い?

最近の息子は自己主張がハッキリしていて、友達に対してもハッキリ物事を言うタイプに見えるんですけど、幼稚園時代から「先生」という存在の前では委縮して大人しくなる傾向にあります。

今回の消しゴムの取った取られた程度の問題なら、自分で先生に言って解決してよ・・・って思うわけですよ。

私「消しゴムの事、先生に言ったら?」

とアドバイスをしたら「無理!!」と言われたので、連絡帳に書いていいか?と聞いたら「書いて」と言ってきたので連絡帳に書くことになったのです。

お友達トラブルと連絡帳

トラブルについては連絡帳にお手紙を挟む、というのが一般的のようなのですが、たかだか薄汚れた消しゴムごときに手紙で相談する程のものでもないので、直接連絡帳に書くことにしました。

さて、相手の子の名前を書くべきか否か。
一瞬考えたけど、書きました。先生的にもその方が手っ取り早いかなと思って。

ただ、万が一、相手の親御さんに見られても大丈夫な内容を意識して書きました。
「息子がこう言っているので、お時間のある時に事実確認をして頂けたら助かります」みたいな(消しゴムの詳細と、自分では恥ずかしくて先生に相談できない旨も念のために書いた)。

結局、すぐに「消しゴム返してもらったよ!」と、嬉しそうに報告してきたので、息子の言っていたことは事実だったようです。

先生と、お友達と息子で話し合いをしたようですが、どんな話し合いをしたのかサッパリわかりません・・・ま、トラブル(と言っていいか分からないけれど)も無事に解決したのでオールオッケー!ということで。

今回はちぎれた部分に記名してあったのが早期解決に繋がったんだと思われます。何の変哲もない白い消しゴム故に記名がなかったら誰のものかは客観的に分からないですからね。

ってことで、名前はキッチリ書いておこう。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学校に入学して2か月、学校生活に慣れてきた1年生前のページ

【小学1年生】計算カードの宿題で親がやること、思うこと次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    夏休みの宿題のドリルが終了するもカンニング疑惑浮上

    小学1年生の息子、着々と夏休みの宿題を進めています。予想外です。…

  2. 小学1年生のコト

    何故⁉提出物を出さない小学1年生(6歳)

    一体全体、どうして息子は提出物を出さないのか・・・息子、始業式…

  3. 小学2年生のコト

    本嫌いの小学2年生に『ねこねこ日本史』を与えた結果

    小学2年生の息子は、本を読もうとしません。全く活字に触れず、テレビ…

  4. 小学1年生のコト

    6歳(小学1年生)と『君の名は。』を見たら面白かった

    息子が前日から発熱をし、小学校を初めてお休みしました。朝から昼…

  5. 小学1年生のコト

    朝日小学生新聞は低学年にも読めるのか

    朝日小学生新聞をGETしました!市民プールの閲覧席の本棚に「ご…

  6. 小学2年生のコト

    【小2】寝たければ1人で寝ればいいじゃない

    もうすぐ8歳になろうとしている小学2年生の息子。いまだに「おやすみ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    小学3年生(8歳)こびとづかんにハマる
  2. 育児・教育本のコト

    『「学力」の経済学』を読んで客観的で効率的な教育をしよう
  3. 小学2年生のコト

    小2男子、席替えで女子に囲まれて困惑する
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)が初詣の絵馬に書いた願い事
  5. 勉強のコト

    小学1年生夏休みの家庭学習ノートの内容
PAGE TOP