中学生のコト

中学校1学期の中間テストはないらしい

当ブログはプロモーションを含みます

息子が通っている中学校では、1学期の中間テストがありません。
1学期が期末テストのみ、2学期は中間・期末テスト、3学期も期末のみ、の計4回しかテストがないのです。

私の時代は、1学期と2学期は中間・期末テスト、3学期は期末のみ、の計5回だったんだけど、もはやこれはスタンダードではないのか??

1学期の中間テストがないのはオカシイ?普通?

この年4回テストがいつからの実施なのか分からないけれど、学校説明会の時に2回も「我が校の生徒は勉強が苦手な子が多い」と言っていたし、日本語が喋れない外国人の子もいるから、特別な配慮のもとに1学期の中間をなくしたのか??と思いきや、全国的に1学期の中間テストを廃止する中学校が多いみたいです。

なんで1学期の中間テストがなくなったの?

色々なサイトを総合的に判断した結果、
1学期の中間は、範囲が狭いからあまり意味がない
って感じでしょうか。

確かにね、私が中学生の頃の1学期の中間テストの英語は、アルファベットの大文字小文字が全部書けるだけで80点はとれた気がします。

4月はオリエンテーションや健診で殆どまともに授業が行われないのに、中間テストを作って採点するのは先生も大変だもんね。

深いな・・・と思った理由としては、「範囲が広いと日々コツコツ勉強するようになるから」らしい。

中間テストがない代わりに小テストが増えた?

息子の学校では、毎週末漢字小テストがあります。
さらに、理科は1回、社会は2回小テストが実施されました。

理科と社会は小単元ごとに1回実施される感じなのかな?
社会なんて「今度の授業に小テストをやりまーす!」と突然言われたようで、その勉強期間は、なんと1日!!

確かにこれは日々コツコツ勉強が重要だわ。

小テスト対策に進研ゼミを投入

今までは、小学生の時から引き続き、私が今日やる課題を机に置いていたのですが、そろそろ進研ゼミを本格的に使用していこうと思います。

今までは、進研ゼミの進め方は息子に委ねていました。
けどね、毎月ダウンロードされる範囲が予習状態になっている為、問題を解いても出来ないからポイされてたのです。

この5月の時期で、やっと4月号の問題が解けるかな、ってくらい先行しています。
復習型の息子は予習型の進研ゼミの進捗状況だとやる気をなくしたんだろうね。

ってことで、私が単元一覧からやって欲しいものをメモして息子にやるように指示しています。
本当はね、ここら辺も息子自身にやってもらいたい!!!
けど、まぁ・・・あれだ・・・ADHD気質だからさ・・・やる気がないものは自主的に取り組めないのよ。

何をやらせるかピックアップするために、進研ゼミを見ているんですけど、ホント、こういう教材ってシッカリ取り組めれば素晴らしいよね。
その場で採点してくれるから、すぐに解きなおしもできるし、何といっても暗記アプリが便利過ぎ!
私が学生の時にこういうのがあったら良かったのにな。
今の子は本当に勉強環境は恵まれているよ。
【進研ゼミ中学講座】中学生の通信教育教材公式サイトはコチラ

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【中1】中学校のソフトテニス部の実態前のページ

中学校の制服を洗濯する頻度次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 中学生のコト

    【中1】中学校のソフトテニス部の実態

    中学生と言えば、部活!!※私は帰宅部だったけど(^^;陸上…

  2. 中学生のコト

    【中1】ジュニアプロテインを飲み始める

    中学1年生の息子、ジュニアプロテインを飲み始めました!※どうやら息…

  3. 中学生のコト

    【中1】数学の定期テストの点数が2倍に!大幅アップの秘訣

    中学1年生の息子の、1学期末テストの数学の点数は最悪でした。そこで…

  4. 中学生のコト

    【中1】期末テスト対策に進研ゼミのタブレット学習を導入

    わたくしめ、定期テスト対策の為に進研ゼミ中学講座を契約しましてん。…

  5. 中学生のコト

    【中1】初めての期末テストは親のフォローが大変

    中学校に入学して初めての期末テストが目前です。なんかさぁ・・・大変…

  6. 中学生のコト

    【中1】進研ゼミ中学講座タブレットから紙に変更

    中学1年生になってすぐに始めた進研ゼミ中学講座。意気揚々と始めたは…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    朝日小学生新聞は低学年にも読めるのか
  2. 小学1年生のコト

    小学校入学後、初めての発熱をした小学1年生
  3. 勉強のコト

    【小2】先取り学習はしようと思ってできるものではない
  4. 国語のコト

    【小3】国語苦手男子に取り組ませているドリル
  5. 小学3年生のコト

    【小3】夏休みの宿題「読書感想文」と「自由研究」という試練
PAGE TOP