勉強のコト

小学2年生終了間際に小学1年生のドリルを始める

当ブログはプロモーションを含みます

もうすぐ3年生になる小学2年生の息子、今の家庭学習に1年生のドリルを取り入れています。

ちょっと前に終わらせたドリルはコレ。
文章題たし算・ひき算―小1レベル (サイパー思考力算数練習帳シリーズ)

そして、今取り組んでいるドリルがコレ。
グレードアップ問題集小学1年算数 計算・図形

どちらも小1ドリルにしてはやりごたえがあり、息子には丁度いい負荷がかかって良い感じです。問題は簡単なんですけど、なんか考えさせられるんですよね。

もうすぐ3年生の息子が解いても100点満点!というわけにはいきません。
小1ドリルといえども侮れません。

最近思うこと。
ドリルのタイトルに「小1」とか「小2」と書いてあれど、この表記をアテにしてはいけませんね。子供のレベルを見て、適切なドリルを選ぶのがベストかな。

漢字ドリルなんかは、ドリルと学校の進み具合がピッタリ一致していればいいけれど、そうでないものが殆どだから、我が息子の場合はその学年が終わってようやっと該当学年のドリルができるってわけです。

教科書ガイドなんかの漢字をさせればいいんだろうけど・・・
そういうのは中身が面白くない・・・

春休みも引き続き、小1・小2のドリルを中心に基礎固めができればなと思います。
ただ、算数だけは塾の進度的に少し小3レベルに突入しています。が、春期講習は2年生の復習を中心にやってもらう予定なので、出来るだけ穴がないようにした状態で新学年に進みたいものです。

ただな。
「長さ」と「かさ」が大問題。

一応、こちらのドリルを用意してみました。
長さとかさ (算数の壁をすらすら攻略!)

中身がシンプルだけど忍者いるしカラーだし、見た目からして簡単そうだし、まだ息子には見せていないけど取り組んでくれるんじゃないかな。

これで少しは「算数の壁」を乗り越えてくれるといいけれど・・・
多分、やってもすぐ忘れるんだろうな。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小2】子供は元気で留守がイイ前のページ

【小2】ドリルの採点・見直しバトル勃発次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    【小3】国語苦手男子に取り組ませているドリル

    小学3年生の息子の日本語力(国語力)は、かなり低い・・・文字を…

  2. 国語のコト

    【小1】文章を読む時に背景が思い浮かばない

    小学1年生の息子は国語がやや苦手です。息子なりに少しずつ成長は…

  3. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミ解約危機からの追い込み

    小学2年生の息子、コロナ休校に合わせて『スマイルゼミ』を始めました。…

  4. 勉強のコト

    【小3】点描写が苦手だから勉強が苦手?

    小学3年生の我が息子、母親の私から見ると、ちょっと勉強が苦手かと思われ…

  5. 勉強のコト

    【小4】全国統一小学生テスト、驚愕の偏差値をたたき出す

    先日、全国統一小学生テストデビューをした息子。早速結果が返ってきま…

  6. 国語のコト

    勉強嫌いの小2『おばけずかん』の漢字ドリルに興味を示すか?

    小学2年生の息子は、勉強が嫌いだし、本も読みません。ただ、学校…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    小学生男子はいつまで母親とお風呂に入れるのか
  2. 勉強のコト

    【小2】ドリルの採点・見直しバトル勃発
  3. スイミングのコト

    ベビースイミングって意味あるの?見学をして疑問に思った出来事
  4. 勉強のコト

    【小2】『くもんのにがてたいじドリル』で最低限を抑えよう!作戦
  5. 10,11歳(高学年)のコト

    小学5年生の夏休みの予定
PAGE TOP