スイミングのコト

【小3】進級でやる気上昇!スイミングスクールの回数を増やす

        ※当ブログは広告を掲載しています


小学3年生の息子、前回のスイミングスクールの進級テスト(背泳ぎ)で合格し、平泳ぎの練習に突入。週1回しか通っていなかったこともあり、背泳ぎだけで10か月もかかったけれど、よく頑張りました!

コロナ禍になって以来、保護者の見学が原則禁止となったため、息子が今、どんな感じの練習をしているのかも分からないし、どれくらい泳げるのかも分かりません。

たまには見学して息子の成長具合を確認したいけれど、見てしまうと色々と口を出したくなるので、何も知らない方が平和なのかな・・・

で、平泳ぎの練習に突入した息子。
今、平泳ぎが楽しいのかメッチャやる気です。

それに引き換え、この間までやる気マンマンだった体操のやる気が絶賛低下中。
キッカケは跳び箱。

息子は身長が125cmくらいしかないけれど、一番高い跳び箱に挑戦する列に並ばされる事が多々あり、自分の身長より高い跳び箱を跳ぶのが怖くなってきた模様。
跳び箱を横にした場合はいいけれど、縦にした場合が嫌らしい。

現在、週2で体操、週1でスイミングを習っているけれど、来月からは週1で体操、週2でスイミングに変更することになりました。
なんなら体操は辞めてもいいよ、と言ったものの、完全に辞めるのは嫌とのことで、学校の友達と同じ曜日の方を継続して、そうじゃない曜日を辞めてスイミングに変更。

来月から週2でスイミングが出来るのが(今のところ)嬉しいようです。
4年生になったら通塾日数が増えるかもしれないし、週2でスイミングが出来るのも後数か月かな・・・まぁ、息子が通塾を拒否したらまた別途考えますが。

週2にしたら少しは進級速度が速くなるかな。
出来れば12月のテストで合格して欲しいけど、平泳ぎはコツを掴むまでが難しいからまた長期戦になるのだろうか。

新4年生になると、習い事や塾の調整に頭を悩ませそうだぁ。
もう少し早く、スイミング週2、体操週1にして欲しかったけど、これは本人のやる気次第だからどうにもならん。

ちなみに、スイミングも体操も週1をすすめてみたものの、何故かそれは拒否されて、スポーツスクールには週3で通いたいようです。
何故だ、謎だ。

【小3】オンライン授業参加で自主休校するクラスメイトをズルイと言う前のページ

WANDSブーム再到来次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. スイミングのコト

    父親を振り切って習い事をサボった小学1年生

    息子が最近、水曜日のスイミングをサボります・・・今月は3回中2…

  2. スイミングのコト

    小学1年生(7歳)スイミングスクールを辞めた話

    「プール辞めたい」と息子が言い始めました。あまりにもしつこく「辞め…

  3. スイミングのコト

    【小2】スイミングスクールの進級テストにやっと合格

    苦節何か月だろう・・・やっとスイミングスクールの進級テストに合格した息…

  4. その他

    幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

    子供が年少さんになったあたりから気になるのが習い事。習い事って…

  5. サッカーのコト

    6歳(小1)サッカーの試合でボールから逃げる

    6歳(小1)息子、サッカーの無料体験スクールに行ってきました。今月…

  6. 習い事のコト

    小学3年生男子の習い事事情

    小学3年生の息子は、現在、このような習い事をしています。その1…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 小学1年生のコト

    小学校のテストで100点取ったらご褒美制度はアリかナシか
  2. 8,9歳(中学年)のコト

    夜になると悪魔と化す小3男子に毎晩イライラ
  3. 算数のコト

    小学校のさくらんぼ計算の方法が雑で困る話
  4. 小学2年生のコト

    テレビを見る時間を守れるようになった小学2年生
  5. 小学1年生のコト

    【小学1年生】眼科の定期健診で視力チェック
PAGE TOP