10,11歳(高学年)のコト

【小5】マスクを外す子供が増えてきた

当ブログはプロモーションを含みます

小学校では、新年度からマスクの着脱は個人判断となりました。
だけど、新年度がはじまったばかりの頃はマスクをしている子が大半でした。
4月の授業参観の時は、マスクをしていない子が3人くらいだったかな。

担任の先生はマスクを外すスタイルらしく、授業参観の時も、早退で息子を学校に迎えに行ったときもしていません。
私もマスクは外すスタイルで、最初の頃は場所によってはマスクをしていた時もあったけど、今は全くしていません。

そんな担任の先生と、母親に囲まれた息子は・・・まだマスクが手放せないようです。
気温が上がって、マスクを着けている時間は減ってきたものの、登校時はマスクを着用。
それでも以前に比べたら、「マスクは必須!」感は薄らいできたようです。

私はもう、マスクなんてしてられん!
暑いし邪魔だし。
一応、かばんの中にマスクを忍ばせているけれど、未使用のまま。

息子が小学2年生の頃からマスク生活が始まり、丸3年。
やっと本来の学校生活が楽しめるようになりつつあるかな、と感じます。

先日、運動会があった時も、子供たちはマスクをしていなかったし(している子もいたかもしれないけど)、保護者も外している方が多かった印象(知り合いのママさんは皆してたけど)。
夏を境にマスクを外す人も増えそうだし、クラス内でもマスクを外している子の方が多くなるのではないかな。

息子は、マスクをハムハムするので、小さい穴が空いているマスクが多いものの、息子が愛用しているマスクは私の行動範囲内にはどこにも売っていません。

なもんで、全てのマスクに穴が空いた暁には、マスク生活が強制終了になるでしょう。
(念のため、使い捨ての不織布マスクも用意はしているけれど)

【小5】時間を守らず、必ず遅刻する謎行動前のページ

【小5】中学受験の辞め時、諦め時次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】初めてのはとバスツアーで東京観光

    春休み、家族で「はとバスツアー」に行ってきました。息子が小さい頃は…

  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】LINEデビューをする

    早いもので、卒業まで1か月を切りました。そんな折、友達から言われた…

  3. 10,11歳(高学年)のコト

    小学5年生の夏休みの予定

    小学校に入学して以来、5回目の夏休みを迎えました。今年の夏は暑いの…

  4. 小学6年生のコト

    【小6】WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けてみた

    息子の発達障害を疑い、WISC-Ⅴ(ウィスク)という検査を受けてみよう…

  5. 10,11歳(高学年)のコト

    HSC(敏感&繊細)を自覚する小学6年生

    WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けて以来、息子と「ADHDの特性…

  6. 10,11歳(高学年)のコト

    スマイルゼミをアンドロイド化してみた

    現在小学5年生の息子は、小学2年生から1年半程スマイルゼミをしていまし…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    小学2年生バドミントンにハマり大惨事
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生がドラクエウォークで地図をマスターできるのか
  3. 勉強のコト

    もうすぐ新小学5年生、どうする中学受験
  4. 小学3年生のコト

    【小3】マンガ『こども裁判』で学ぶ、いじめ問題
  5. 小学3年生のコト

    【小3】初めて友達の家に電話をかける
PAGE TOP