中学生のコト

中学1年生の夏休みの過ごし方

当ブログはプロモーションを含みます

ついこの間、中学校に入学したと思ったら、もう夏休み。
月日が経つのは恐ろしくはやく、気が付けば夏休みも半分終了。
小学生の頃よりも、規則正しい生活ができています。

夏休みの部活動

息子の部活動は、週5日、午前中の3時間で行われます。
ただでさえ、学校に行くときよりも早く家をでなければならないのに、この暑さにより、開始時間が1時間早くなりました。
故に私は毎日6時過ぎに起きる羽目に・・・

寝かせてくれよ!!
夏休みくらいゆっくりさせてくれよ!!

そもそもさ、毎日こんなに暑いのに部活動する意味って何?
夏休みの最後に大会があるみたいだけど、もうさ、大会も秋にやればいいじゃん。なんでいつまでも35℃を超える気温が当たり前のこの時期に運動しなければいけないのか??

しかし、この部活動のお陰で早起きの習慣はついている。

運動の後は昼寝

息子は最近、部活にやる気を見せていて、張り切って部活動をしています。
ただ、朝早くから3時間程度運動しているため、帰宅後は即シャワーからの部屋着に着替え、お昼ご飯を食べて暫くすると昼寝をしていることが多々あります。
下手すると4時間以上昼寝をしていることもあるけれど、夜は夜で23時前後にはまた寝る。

もうさ、昼寝しないで21時くらいに寝ればいいんじゃないの?
と思うものの、昼寝をしないからと言って早く寝るとも限らない。

育ち盛りなので、もう寝たいだけ寝かせています。
ただね、昼ごはんを食べて夕方近くまで寝てくれていると静かでイイ!
毎日昼寝推奨レベルです。

昼寝をしないときの過ごし方

部活が終わって、午後からは友達と遊びに行くときもあります。
もう毎日アホみたいに暑いので、当然公園遊びなんてできません。

そういうときは、もっぱら友達と図書館で夏休みの宿題をやっています。
まぁ、そんなに暑くない時は、公園の壁打ち場で友達とテニスの練習をしたりもしています。

何も予定がない日は、おか勉(お母さんが用意した勉強)をして、ゲームなりyoutube等をしてダラダラ過ごすこともあり。
夕方からスイミングスクールに行くときもあり。
※メドレークラスの中学生は定額料金で行き放題

なんやかんやで小学生の時よりもメリハリのある日々を過ごしています。

夏休みの宿題の進め方

中学生になると、提出物のプレッシャーがあるのか、思いのほか自主的に宿題を進めています。
理科の調べ学習も、いつもなら手つかずなのに、今回は自分で何を調べるのかを決めて、下書きまで完了しました。後は、清書だけです。

重い宿題は「読書感想文」と「ポスター制作」。
もうこれは、内申点にも関わってくるかもしれないので、私も積極的に関わっています。

だがしかし、息子も積極的に遂行しています。

読書感想文は、すでに本は読み終わり、私が作った感想文下書き用紙に記入済み。
(小学生時代はこの作業すらやったりやらなかったりだから、凄い進歩だわ)
ここから私がChatGPTを使って、息子の下書きを入力して文章にしてもらいます。
その後、息子が本の内容と整合しているか等のチェックや、文章を少しいじって、決定稿を作成し、清書という流れになります。
私は文章をWordで原稿用紙の形にして印刷するだけなので、去年よりもスピーディーに読書感想文が完成。

ポスターも、息子とアイデアを出し合い、キャンバで下書きをして、色のバランスを見てから本番の紙に下書きを始めました。
色を塗った後で、なんか合わないな??と思う心配がないからイイね!
後は色を塗るだけで終了。

本当、文明の利器ってすごいね。
中学卒業までに、これらの作業を1人でやってくれたら万々歳なんだけどな。
思いのほか、夏休みの宿題も計画的にスムーズにできているので、小学生の時よりも私のストレスが少ないです。

夏休みのレジャー

「夏休みは来なくていいからね」と義実家からお達しがありました。
珍しいよね・・・普通は「遊びに来てね」と言いそうなのに。

まあさ、迎える側も疲れるもんね。
寝床、食事の用意をしないといけないし、時間もお金も奪われる。
年1でいいわい、と思う気持ちも分かる。

だがしかし、息子はガッカリ感が半端ない。
義実家に行かないと暇だし、お金ももらえないし。
⇒私の実家は近所だから週1夕飯を食べに行っていてお金は当然もらえない

私は暑さに激弱なので、近場ですらも出かけたくない。
ってことで、夫と息子の2人でサマーランドに行ってきました。
我が家にとっては立派なレジャーだよ。

後は、気候と相談で、気が向いたら家族で近場にいく・・・かも・・・
という夏休みを過ごしています。

うん、なかなか充実してるじゃん。
早く涼しくなってくれー。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【中1】ジュニアプロテインを飲み始める前のページ

【中1】読書嫌いが読書に目覚める日が遂に到来!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 中学生のコト

    【中1】ジュニアプロテインを飲み始める

    中学1年生の息子、ジュニアプロテインを飲み始めました!※どうやら息…

  2. 中学生のコト

    【中1】教科書や教材が中国に乗っ取られている気がする

    中学1年生の息子の英語の教科書を見て衝撃を受けた出来事。それは「I…

  3. 中学生のコト

    【中1】読書嫌いが読書に目覚める日が遂に到来!?

    中学1年生の息子は、昔から読書が好きではない。というのも、5文字以…

  4. 中学生のコト

    【中1】期末テスト返却とこれからの課題

    期末テストが返却されました。ハイ、悲惨です。5科目、9科目…

  5. 中学生のコト

    【中1】数学の定期テストの点数が2倍に!大幅アップの秘訣

    中学1年生の息子の、1学期末テストの数学の点数は最悪でした。そこで…

  6. 中学生のコト

    中学1年生のゴールデンウィークの過ごし方

    中学生にもなると、親と出かけたくなくなるかと思いきや、「中学生の思…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 中学生のコト

    【中1】教科書や教材が中国に乗っ取られている気がする
  2. 育児・教育本のコト

    『「学力」の経済学』を読んで客観的で効率的な教育をしよう
  3. 小学1年生のコト

    夏休みの宿題のドリルが終了するもカンニング疑惑浮上
  4. 小学3年生のコト

    小学3年生男子、母親の年齢に疑問を持ち始める
  5. 色々なコト(雑記)

    子供と極力穏便に過ごす5つの方法
PAGE TOP