色々なコト(雑記)

コロナ禍により2020年度のPTA活動が休止になりました(喜)

なんと!
2020年度のPTA活動が休止になりました!!

最初は一部の委員会だけは活動するはずだったんですけど、コロナ禍が進んだことにより保護者会が中止となり、その保護者会で決めるはずだった委員会も決められなくなり、結局活動休止となったのです。

いやぁ・・・ナイスジャッジ!!
もうこのままPTA活動休止のままでいいよ。活動再開なんてだれも望んでいないから。望む人がいたら、もうその人たちだけで勝手にやってくれ。

とするとですよ、6年生まで何の委員会に入らずとも卒業できるかもしれない。
まだ委員会をやっていない人全員が卒業対策委員会になる、っていうんだったら逃れられないけど・・・

この活動休止の話を息子と同じクラスの友達のママさんとしていた時のこと。
高学年に上のお子さんがいるけれど、まだ1回も委員会に入ったことがない、と言っていたので、そのママさんが来年逃げ切ることが出来れば、私にも希望があるかもしれない。

息子が通う学校のPTAは、あらかじめ何の委員会に入りたいかのアンケートを取ります。もちろん「委員会に参加しない」という選択肢もあるのですが、理由も書かないといけません。

で、息子の友達ママさんに、このアンケートをどうやって書いているのか聞いてみました。
毎年「参加しない」にチェックして、理由は「仕事」にしているとのこと。仕事が理由にならないことは分かってはいるけれど書いているそうです。

私はいつも「様子見」と書いています。
いっそのこと「やりたくないから」と書いてみたい気もするけれど、悪目立ちしたくないので大人しく「様子見」。

「仕事」と書いても「皆、仕事しているよ」で終わるし、「自分の持病の為」とか書いて詮索されるのもいやだし、仮に本当だとしても「介護」なんて理由はいかにも嘘っぽいもんね。

「様子見」って書いたら何てツッコまれるんだろうw
今後は「コロナの様子見」って書けばいいかな・・・

もうさ、このままPTA活動は自粛からの廃止がいいと思うんですよね。
それか、活動規模をもっともっと縮小して、本当に最低限のことだけする。

結構本部役員の方が頑張って縮小してくれている気がするので、コロナも相まって、暫くはまさに「様子見」の方が得しそうな気もする。それか、まだコロナがうごめいているであろう来年のうちにパパッとやってしまった方がいいかな。

うーむ、これは冬のコロナの活動しだいだな。
小学校自体がP連とかいうのから脱退しないと、小学校単位でのPTA活動を廃止に出来なさそうなので、廃止にしないならかなりの縮小を願うばかりなり。

来年度はどうなるかな・・・

【小2】Eテレの『びじゅチューン!』で楽しくアートに触れる前のページ

勉強嫌いの小2『おばけずかん』の漢字ドリルに興味を示すか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 色々なコト(雑記)

    「おうちにいよう」「ステイホーム」という言葉にイライラする話

    もうね、うるさい。「おうちにいよう」「ステイホーム」ってうるさい。…

  2. 色々なコト(雑記)

    パルシステムの定期便と指定便を実際に使ってみた比較

    現在小学1年生の息子が産まれた頃からパルシステムをはじめました。…

  3. 色々なコト(雑記)

    WANDSブーム再到来

    2021年夏、小学3年生の息子を持つ母である私は、スッキリで放送されて…

  4. 色々なコト(雑記)

    【小2】コロナ禍の夏休み、3日目でもう限界

    8月1日から夏休みが始まって今日で3日目。もう限界です・・・…

  5. 色々なコト(雑記)

    子供と極力穏便に過ごす5つの方法

    息子は現在小学2年生です。私は母親になって7年とちょっと。…

  6. 色々なコト(雑記)

    育児書は図書館で借りないと読破できない

    こんばんは、まりもです。私の子供が出来てからの趣味の1つに「育…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 小学1年生のコト

    小1(6歳)の男の子の落ち着きがなさすぎてイライラする
  2. 小学1年生のコト

    一重の赤ちゃんだった息子が二重になりつつある
  3. スイミングのコト

    【小3】進級でやる気上昇!スイミングスクールの回数を増やす
  4. 妊娠出産用品のコト

    秋生まれ(11月)の男の子を出産した母が考える最低限の出産準備リスト
  5. 色々なコト(雑記)

    コロナ禍+気温37度=1日中テレビ三昧
PAGE TOP