小学1年生のコト

小1男子のいる家は扇風機よりサーキュレーターの方が良いかも!?

当ブログはプロモーションを含みます

先日、サーキュレーターを買いました。

我が家には扇風機があるにはあるけれど、押入れの上から出すのが面倒だったので、今年の夏はクーラーだけでいいかな・・・と思っていたんですよ。

だけどやっぱりクーラーの風が来るところは同じところで、台所は暑くて倒れそう。やっぱりクーラーの風を循環させることは必要だ!

と思っていたところ、スーパーに買い物に行ったときに、入り口に置いてあったサーキュレーターが良い仕事をしておりまして、サーキュレータが欲しくなったのです。

小学1年生の息子、少しは落ち着いたかと思ったけど、まだまだ扇風機を見るとハシャグは遊ぶは闘いを挑むは破壊しかねない・・・実際、おばあちゃんの家の扇風機を壊しそうな勢いだったそうな。

とうことで、サーキュレーターなら小ぶりだから扇風機ほど損失は少ないかな、とも思ったり。

タッチパネル式。

これが息子的には面白いのか、ピッピピッピタッチしておりました。
そりゃもう壊しかねない勢いですorz

が、やっぱり扇風機に比べたら被害は少ない気もします。

このサーキュレーター、風量調節が10段階だし、左右自動首振り&360度首振り機能だし、DCモーターだし、かと言ってそんなにお値段も高くないし、パパッと見つけてポチッた割には良い商品に出会えた!

首を振るよ、どこまでも。

サーキュレーターだと、1年中使えるとこのとなので出し入れもしなくていいし、出しっぱなしでも小ぶりだから邪魔にならないのもGOOD。

ただ、私はてっきりサーキュレーターは扇風機代わりになる、と思っていたけれど、大抵の意見としては扇風機代わりにはならないらしいorz

ま、風量も10段階あるし、扇風機代わりに使ってやるわいっ!

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学1年生の男子に毎日の勉強習慣がついてきた!…か?前のページ

小学1年生の男の子、友達関係に悩む次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学校のイベントが凄い!無料の科学実験教室で「飛ぶ」を学ぶ

    小学校の放課後子ども教室は、イベントが充実しています。しかも無料!…

  2. 小学1年生のコト

    『ウワサの保護者会』を見た小1(6歳)が親の子育てのイライラ軽減の為に提案した遊び

    土曜日の朝はお寝坊さんなので、夜寝るのも遅くなる我が家。そんな…

  3. 小学2年生のコト

    【小2】テレビ以外の娯楽を見つけてほしい

    小学2年生の息子は、テレビ(でyoutube)を見ている時は大人しい。…

  4. 小学1年生のコト

    負けず嫌いの子供とのゲームはわざと負けるべきか否か

    小学1年生(6歳)の息子、20~30分泣き続けていました。原因は「…

  5. 小学1年生のコト

    無駄遣いをしまくって貯金の大切さを知る小1(6歳)

    現在、小学1年生(6歳)の息子。少しずつ「貯金をする」ことが出来る…

  6. 小学2年生のコト

    小学2年生の息子と喧嘩ばかりの1日

    はあぁ・・・今日も息子と喧嘩をしてしまった・・・私自身、イライラし…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】図工の材料を持たせるとロクなことに使わない
  2. 中学生のコト

    中学校1学期の中間テストはないらしい
  3. 小学3年生のコト

    チャレンジのDMマンガが好きな小学3年生
  4. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも
  5. 小学2年生のコト

    【小2】休校中の小学校からの課題、放棄しちゃダメ!?
PAGE TOP