小学2年生のコト

【小学2年生】九九の練習をし始める

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子の最近の課題は「九九」。
今月から通い始めた個別塾の宿題で「九九を覚えてきましょう」と言われたようです。

息子は小学1年生(3学期)の時に少しだけ掛け算に興味を持ちました。

だけど、コロナ休校になり掛け算なんてどこへやら・・・私も先取り学習をさせてなかったので、息子の掛け算スキルはほぼゼロ。

こんな状態からの~、イキナリ~、1週間で~、「九九を覚えてきましょう」ってか~。
でもね、意外にも息子はやる気です。

いや、九九を覚えようとする気はあるんだかないんだか分からないけれど、自主的に塾の宿題に取り組んでいたし、掛け算の文章題もなんとか私に教わりながら解き、自分で掛け算の計算をしていました。

九九を覚えていない息子が、どうやって掛け算の問題を解いているかというと・・・足し算もしくは引き算で解いています。
例えば、計算問題で「2×7」があったとして、なんとか「14」と答えが出た後に文章題で「2×6」と式を立てたました。さて、「2×6」の答えはなんだ!?という時に、「あ!ここに2×7=14があった!ここから2を引いて・・・12だ!!」みたいな感じです。

最近、2の段と5の段については指を使っていたりもします。
指を折り曲げて「に・し・ろ・や・とぉ」や「ご・じゅう・じゅうご・にじゅう」みたいな感じで計算しているのですが、他の段も「うーん・・・」と考えつつも、意外と当たっているんですよね。

どうやって計算しているのだろうか。
「8×4」とか。おそらく8を4回たしているんだと思うんですけど、ある意味それを頭の中で考えているのは凄いなと感心する時があります。

まぁ、まだまだ間違えることが多いですが、スマイルゼミの掛け算読み上げをやってみたり、私と一緒に「ににんがしー」とか言ってみたりしているので、そのうち覚ええくれればいいかな、と思っています。

小学校でも来月くらいには九九を覚えないといけないだろうし、それまでにたどたどしくても何となく言えるようになれば万々歳かな。

九九よりも、漢字の定着率が悪すぎるのが悩ましい。。。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学2年生男子のノートの使い方が贅沢すぎる話前のページ

【小2】子供が友達を家に連れてくるのが嫌次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生が勉強系の習い事に興味を持ち始めた模様

    夏休みに突入し、起床時間が8時過ぎ。当然のことながら就寝時間も22…

  2. 小学2年生のコト

    小学2年生(7歳)寝る時間が遅い

    小学2年生の息子の就寝時間が遅くて困っています。だいたい23時くら…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)の男の子が突然読書に目覚めた理由

    小学1年生の息子が、突然読書をするようになりました。家のある絵…

  4. 小学1年生のコト

    【小1】コロナ休校1日目、近隣の公園は沢山の子供がいた話

    コロナ休校1日目、全くほっと一息つく間がありません。小学1年生…

  5. 小学1年生のコト

    小学校のカラーテストは100点が当たり前じゃなかったの?小1のテストが散々な件

    小学1年生を謳歌している息子ですが、そんな小学校では点数がつけられるテ…

  6. 小学2年生のコト

    【小2】分散登校開始!久々の学校の感想

    6月1日から分散登校が始まりました。でもさ、分散登校っていって…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 育児・教育本のコト

    小3息子と会話するとイライラする理由が分かった
  2. 色々なコト(雑記)

    【小3】来るべき憂鬱な夏休みをどう過ごそうか
  3. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生はやっぱり凄い!6歳児が勉強のやる気を取り戻す
  4. 2歳のコト

    2歳3歳のイヤイヤ期に少しでもイライラしない対処法
  5. 小学4年生のコト

    【小4】ホワイトデーにみる男の器
PAGE TOP