体操教室のコト

小学1年生(6歳)三点倒立をマスター

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子は、最近は家で三点倒立の練習に勤しんでいました。

息子は幼稚園年少の9月から幼稚園の課外授業の体操教室に通っていたんですけど、年長の1月からスイミングと同じスポーツクラブの体操教室に入会しました。

やっぱり、幼稚園の課外授業の体操教室と違って、スポーツクラブの体操教室は本格的でスピーディーにコトが展開されていきます。

同じ跳び箱6段でも、幼稚園の課外授業の体操教室は幼稚園児仕様の跳び箱を使っていたので、縦幅も横幅も短いし、なによりもグラグラ感が否めない・・・

一方で、スポーツクラブの体操教室の跳び箱は文部科学省規格品を使っているからガッチリしていて安定感があり、それだけでも息子は飛びやすそうに見えます。

で、そんなスポーツクラブの体操教室を見学していて思うこととして、体操は「倒立」が重要なのかもしれない!と思ったんですよ。

マット運動をする上で「倒立」ができると圧倒的に有利。側転も結局は倒立みたいなものだし、跳び箱の上でも倒立をするワザもあるわけで。

そこで、「倒立」を出来るようにするにはどうしたらいいか?と調べたところ、まずは「三点倒立」でバランスを取れるようになるのがいいらしい。

その事を息子に言ったら、暫くは練習していたんですわ。

ただ、当時は5日もやれば飽きていたけれど、また最近「三点倒立」ブームが来たようで、寝る前の布団の上で練習をするようになりました。

最初は壁の近くで恐る恐るやっていた三点倒立も、段々と壁から離れられるようになり、ゆっくりと足を上げて、広げて閉じることもマスター!

以前に比べて大分バランスを取ることができるようになり、本人もご満悦。

さぁ!ここから頭は使わないで手だけで支える「倒立」に挑戦だ!!と行きたいところなんだけど、息子的には「怖い」「無理」だそうな。

いやいやいや、「倒立」はスポーツクラブの体操教室でやっているでしょ!とツッコミを入れるも、自宅ではまた違うのかもしれないですね。狭い、とか、ふかふかマットがない、とか。

ここら辺は、また本人のやる気が出たときに少しずつ練習してくれればな、と思います。

ジェットウォッシャー(EW-DJ52)ドルツを買ったけど少々期待ハズレ⁉前のページ

嫌なことがあっても親に言わない小学1年生(6歳)次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 体操教室のコト

    習い事を辞める辞めないとコロコロ意見が変わる6歳(小1)

    今月で習い事を1つ辞めることにしました。今回辞めたのは、幼稚園年少…

  2. 習い事のコト

    小学2年生の習い事事情

    息子が小学2年生になってしみじみ思いました。色々な習い事をさせるな…

  3. サッカーのコト

    6歳(小1)サッカーの試合でボールから逃げる

    6歳(小1)息子、サッカーの無料体験スクールに行ってきました。今月…

  4. スイミングのコト

    まさかの大どんでん返し!スイミングの進級テストに合格した話

    前回、スイミングの進級テストに合格できなかった、という記事を書いたので…

  5. 習い事のコト

    【小3】習い事に行くモチベーションは友達

    学校が6時間授業の時は、15時半くらいに家に帰ってきます。体操教室…

  6. 習い事のコト

    スイミングでのお菓子交換の対応

    スイミングの習い事が終わると、何故だかお菓子交換が始まります。いや…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    小学1年生で習う漢字は知識がないと難しい
  2. 8,9歳(中学年)のコト

    上履きは専用洗剤より衣服洗剤の方がよく落ちる!?
  3. 国語のコト

    本を読まない子供におすすめの小1漢字ドリル
  4. 小学2年生のコト

    塾の成果はあるのか?小学2年生2学期の通知表
  5. 勉強のコト

    【小3】中学受験するか分からない新小4の塾決め
PAGE TOP