勉強のコト

【小1】繰り下がりのあるさくらんぼ計算への順応性が高い

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子の小学校では、「繰り下がりのある引き算」を勉強中です。

息子には先取り学習を取り入れることが出来なかった為、学校の授業で初めて色々なことを学んでいます。さくらんぼ計算も私が教えようとしたら嫌がられていたので学校にお任せ(その分、復習に時間をかけている)。

で、「繰り下がりのある引き算」のさくらんぼ計算については、「引いて足すさくらんぼ計算」と「引いて引くさくらんぼ計算」の2種類がありまして、最初、私はどう考えても「引いて引くさくらんぼ計算」の方が受け入れやすいだろう、と考えていました。

ところが、フタを開けてみたらそうでもなかったのです。

ドリルでは「引いて足すさくらんぼ計算」と「引いて引くさくらんぼ計算」の両方を解かせる問題が多い気がするので、もしかしたら学校でも2種類の方法を教えてくれるかもしれません。

が、今は専ら「引いて足すさくらんぼ計算」の方法を勉強しています。

えー・・・「引いて足すさくらんぼ計算」って混乱するんじゃないの!?と思っていたけれど、息子は意外とスンナリ受け入れて解いています。

繰り上がりのある足し算の計算をするときは、全くさくらんぼを書かないで計算していた息子も、繰り下がりのある引き算はさくらんぼを書いて計算していたんですけど、ちゃんと「引いて足すさくらんぼ計算」が出来てるじゃありませんか!

一応、「こんなやり方もあるんだよ!」と「引いて引くさくらんぼ計算」を教えたけれど、案の定嫌がられましたorz

息子が「さくらんぼ計算」をスンナリ受け入れられたのも、先取り学習をしていなかったからかな?とも思います。案外、計算が得意で暗算で出来ちゃう子の方が「さくらんぼ計算」を受け入れにくいという話はネットでよく見かけるんでね。

息子が通う小学校では、さくらんぼの計算過程を書くことは強要されていないみたいなので、「さくらんぼ計算」を受け入れられなくても暗算が出来れば問題なさそうだけど、これ、テストで強要される場合はツライですね。

で、私は「引いて引くさくらんぼ計算」派だったんですけど、息子が解くのを見ていたら、段々と「引いて足すさくらんぼ計算」の方がやり易いかも!?と思うようになってきた不思議。

まぁ、両方の思考が理解できれば、より理解が深まることでしょう。
とりあえず、息子は「繰り上がりのある足し算」と「繰り下がりのある引き算」はついていけているみたいなので一安心です。次なる壁は「時計」だな・・・

小学1年生の連絡帳の読解が困難な話前のページ

『「学力」の経済学』を読んで客観的で効率的な教育をしよう次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    間違えることを極端に嫌う小学2年生

    息子は勉強面に関して、私(親)に指摘されることを嫌います。例えば漢…

  2. 勉強のコト

    【小6】勉強が嫌いだから塾を辞める話

    小学6年生の息子は、2月から早稲アカの高校受験コース(Kコース)に通い…

  3. 勉強のコト

    小学2年生(7歳)塾の個別指導に耐えられるのか

    先日、小学2年生の息子が塾の個別指導の体験をしてきました。…

  4. 勉強のコト

    小1算数のレベルアップを図る!Z会グレードアップ問題集を投入

    色々な学習系blogを読んだ結果、結局のところ学力向上の為に利用する問…

  5. 勉強のコト

    【小3】どうして問題を解くときに問題文を読まないのか

    もうすぐ小学4年生になろうという息子。頭の程度は小学1年生レベルで…

  6. スマイルゼミのコト

    【小2】子供だけでスマイルゼミの学習を進めたらこうなる

    スマイルゼミを初めて早1週間が経ちました。この1週間の息子はこんな…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    男の子はその気がなくても壁に穴を開ける
  2. 色々なコト(雑記)

    【小3】コロナ禍の夏休み、もはやただの消化試合
  3. 育児・教育本のコト

    『国語って子どもにどう教えたらいいの?』を読んで親の国語力のなさに気が付く
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】勉強が得意、運動が得意、どっちがいい?
  5. 国語のコト

    【小3】漢字の書き順クイズで思い通りにいかず
PAGE TOP