小学2年生のコト

新コロナ一斉休校中に小学校からの課題は必要か

当ブログはプロモーションを含みます

新型コロナウイルスにより小学校が一斉休校になった当初は、学校から課題があることを嬉しく思ったものです。

休校が3か月目に突入した今、声を大にして言いたい。
課題は最低限でいい!!

4月に休校延長が決定したときに課題が配布されたんですよ。
1日1ページ程度の課題なんですけど、正直言ってこれが非常に分かりにくい。

レイアウトからしてやる気をそぐし、漢字も1年生の復習をさせたいのか、2年生の予習をさせたいのか分からないけれど、1年生で習ってない漢字もチラホラでてくるんですよねorz

1番嫌な課題が「文章を書き写す」ってヤツ。
カタカナを使うところはカタカナに直したり、漢字を使うところは漢字に直したり・・・しかも結構な長文。これに取り組ませるのに何時間かかることか・・・

もうね、学習は子供のレベルに合わせて家庭でやらせるから放っておいて欲しい。
ただでさえストレスがたまる休校中に、余計な起爆装置を投入するなー!と強く言いたい。

4月にもらった課題は5月6日までの分で、5月7日8日の分は別途連絡がありました。
もうね、これが本当にイヤ!!

時間割がホームページ上にアップされていました。
2年生の国語の教科書の「音読」はまだいい。だけど、教科書をノートに書き写す課題は本当にやめてほしい。おまけに、「図工」と称して国語の教科書の絵を描いて色まで塗るんだってさ・・・これ、必要??ねぇ、必要??

絶対バトルになるのが目に見えている。
こういうのやらせたいなら、1クラスを分散登校させて、学校でやらせてくれよ。

週1回1,2時間くらい子供が学校に登校してくれれば、ちょっとはホッとできるんだけどな。1クラス35人として、5日で割れば1日当たり7人でしょ?教室に7人だったら密にならないでしょ?給食食べないで帰ってくればいいんだしさ・・・

算数と国語(音読)はいいとして、生活(観察系)と図工(絵画)はいらんでしょーよ。
しかし、この時間割を見ると、家庭で2年生の学習を進めてほしい気マンマンです。

我が家は四谷大塚のオンライン講座と、スマイルゼミでなんとか乗り切ります。
四谷大塚の全国一斉オンライン講座の記事はコチラ
我が家のスマイルゼミ導入の記事はコチラ

長引く休校中は少しでもストレスをためないために、学校は極力課題を出さないで欲しい!と切に願う今日この頃です。

新コロナ一斉休校を親子で穏便に過ごせる条件を考えた前のページ

「おうちにいよう」「ステイホーム」という言葉にイライラする話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    【小1】新コロナ一斉休校で母を監視・束縛をする息子

    はあぁ・・・やっとこさ新コロナ一斉休校から3週間が経とうとしています。…

  2. 小学1年生のコト

    小1(6歳)と科学館でプラネタリウム鑑賞

    家族で科学館までお出かけしてきました。今年のお盆、夫は時期をズ…

  3. 小学2年生のコト

    【小2】勉強タイムはまだまだムラがある

    現在小学2年生の息子。散々自由時間を謳歌し、さて勉強タイムだ!とい…

  4. 小学1年生のコト

    新小学1年生、学校に慣れて早くも朝支度がダラダラ&忘れ物が多い

    今日から恐怖の10連休・・・ということで、小学校に入学して3週間で…

  5. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ休校後の無気力感から立ち直るのはいつ?

    6月から小学校が再開し、今週からはいよいよ通常授業開始。2年生から…

  6. 小学2年生のコト

    男の子の目には母親はどう映っているのだろうか

    小さい男の子の、母親に対する愛は深い。もう「恋は盲目」状態に陥って…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】LINEデビューをする
  2. 学用品のコト

    小学1年生にエクスワード(カシオXD-SK2000)を買ってみた
  3. 勉強のコト

    【小3】算数の授業で百ます計算に取り組む
  4. 色々なコト(雑記)

    スイミングは理解力が高い方が上達が早いは本当だと思う
  5. 小学2年生のコト

    忘れ物、失くし物が多い小学2年生
PAGE TOP