小学1年生のコト

小学1年生1学期の通知表の結果が予想外だった話

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子が、小学校から通知表を貰ってきました。

息子は通知表で自分が評価されていることについてどこまで理解しているのかは分かりませんが、ここから他人から評価される人生のスタートです。

通知表の判断基準

夏休み前の保護者会にて、通知表の判断基準が説明されました。

小学1年生の1学期は2段階評価、2・3学期は3段階評価となります。
2段階評価(1学期)は8割以上が「できる」、8割未満が「もう少し」。
3段階評価(2・3学期)は9割以上が「よくできる」、7割以上9割未満が「できる」、7割未満が「もう少し」。

先生が「評価だけに着目せず、コメントをよく見て下さい」とおっしゃっていたので、結構シビアに評価しているのかな・・・と思っていた私。

1年生1学期の成績

息子は学校のカラーテストで100点なんて殆どとれませんorz
100点どころか、4割5割しか得点できないこともありましたorz

個人面談の時に勉強面について先生と話したところ「算数がちょっと苦手なのかな、と感じました」という感想をいただいたくらいです。
※私的には国語の読解力が壊滅的なんだと思っている

そんな息子のことだから、「もう少し」があるんだろうな・・・かなりあるんだろうな・・・と予想していまして、保護者会の時の先生の「評価だけに着目せず、コメントをよく見て下さい」は私に対する慰めなんだろうな・・・と思っていました。

が、フタを開けてみたら、全部「できる」評価でビックリ!
学習面のみならず、行動面も全部「できる」だったし、先生からのコメントも申し分なく、あぁ・・・息子は私が思っているよりも頑張っているんだな、とちょっとジーンとしました。

まぁ、息子がこの評価なら、皆オール「できる」なんだと思う。

ちなみに、私の小学1年生の通知表を見返してみたら、2段階評価でオール「できる」だったので、こんなもんなんだろう・・・
※私の時代は1年3学期だけ3段階評価

1年生1学期のポイントは楽しく、規律正しく

通知表の項目を見てみると、「楽しく学習しようとする態度」がポイントだということが分かりました。

国語と算数で勉強的な観点からの評価もあれど「はっきり話す」とか「10までの引き算ができる」程度だったので、基礎の基礎の基礎ってところで評価しているんでしょうね。「文章題が解ける」とか「簡単な時計が理解できている」いう項目があったら確実に「もう少し」です。

行動面については集団行動を乱さず、規律正しく生活することができていれば「できる」になるような項目ばかりでした。ただ、「進んで外遊びをする」という項目だけは、お子によってはインドア派もいるし、これを評価されるのもな・・・と個人的には思いました。
※息子は外遊び大好きっ子だからいいけど

いやー、しかし。
家庭ではわがまま放題グズリン放題の息子ではあるけれど、学校では頑張っているんですね。

たとえ「もう少し」のオンパレードだったとしても、1学期よく頑張りました!と言うつもりだったけど、実際の通批評を見て、心の底から「1学期よく頑張りました!」と言うことができました。

が、最後に息子がこんなことを言いやがった。
「1学期頑張ったから、何か買ってー」

夏休みの勉強を頑張ったら買ってあげようと思っていたけど、先にこう言われちゃうと買う気が失せる・・・という反抗精神がムクムク湧き上がる私。うん、この親にしてこの子アリ・・・ですね。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学1年生の夏休みの宿題と勉強計画前のページ

夏休みの宿題のドリルが終了するもカンニング疑惑浮上次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    千里浜なぎさドライブウェイで波打ち際遊び

    金沢旅行2日目は、能登から金沢まで観光がてら移動しました。まず…

  2. 小学2年生のコト

    塾の成果はあるのか?小学2年生2学期の通知表

    冬休みに突入しました。もう疲れましたorzなんであんなに1…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の長靴とレインコート事情

    「レインコート、着ていく?」登校時、雨が降っていた時は息子に聞きま…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】字が汚いことを指摘し続けた結果、子供は褒めないとダメと学ぶ

    小学2年生の息子は字が汚い。数字も平仮名も漢字も汚い。息子…

  5. 小学1年生のコト

    小学校のイベントが凄い!無料の科学実験教室で「飛ぶ」を学ぶ

    小学校の放課後子ども教室は、イベントが充実しています。しかも無料!…

  6. 小学1年生のコト

    夏休みだし小学1年生(6歳)と美術館に行ってみた話

    夏休みなので、久々に家族で出掛けてきました。行先は美術館!…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生男子の年末年始の過ごし方
  2. 勉強のコト

    【小4】勉強を塾に丸投げはできない
  3. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】サンタさんを無理やり信じる
  4. 育児・教育本のコト

    『子どもが自信を失う言葉66』を読んで、頑張ってるな自分と思った話
  5. 勉強のコト

    宮本式『賢くなるパズル』にハマった6歳児(小学1年生)
PAGE TOP