小学1年生のコト

小学1年生の連絡帳の読解が困難な話

当ブログはプロモーションを含みます

小学校に入学したての頃の息子は、比較的上手に字を書いていました。
が、2学期に入ってからというもの、物凄く字が下手になってきたのです。

自分の名前ですら、しょっちゅう先生に修正されています。
目に余る下手さ加減の時は私も指摘するけれど、指摘しすぎると、怒ってエンピツや消しゴムを投げたりノートをグシャグシャにしかねないので、あまり言えないんですよね・・・

そこで困るのが連絡帳の読解です。

ただでさえ、下手な字が並んでいて読むのが大変なのに、略した言葉を使われるので、その意味を推理するのも大変なのです。

今は大分意味が分かってきたけれど、当時は息子に聞いても「わかんなーい!」と言われたので、同じクラスのママさんにラインで聞きあっていたものです。

今でもよく分からない書き方はあります。ページ数なのか単元数なのか微妙なところもあるけれど、今やっているであろう単元はここだろうから・・・と推理して解読しています。

ただ、最近進歩したこととしては、息子自らが連絡帳をチェックして時間割を揃えるようになったことです。

1学期は全く自分で時間割を揃えなかった息子、2学期になって「何曜日!?」とか「何を(ランドセルに)入れるの!?」とか、グダグダしながらも自分で用意する頻度が増え、年末の今となっては自分で揃えた後に「確認して!」というようになったので感激。

毎日毎日「時間割は自分で揃えろ!!」とランドセル準備バトルをした甲斐がありました。揃えるときに「教科書とノートとセットでランドセルに入れるといいよ」とは言っているけれど、てんでバラバラに入れているところが今後の課題かな。

1つ1つ、出来ることが増えていくのは嬉しいですね。

小学校のテストで100点取ったらご褒美制度はアリかナシか前のページ

【小1】繰り下がりのあるさくらんぼ計算への順応性が高い次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    小学2年生「キングダム」にハマる

    先日、テレビで「キングダム」が放送されました。小学2年生の息子がこ…

  2. 小学1年生のコト

    小学校1年生、初めての授業参観の様子にガックリ

    先日、小学校入学後の初めての授業参観がありました。その日に行わ…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)お金の両替ブーム到来

    お正月に沢山のお年玉を貰った息子。なんとか一部のお金は親が預か…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】分散登校開始!久々の学校の感想

    6月1日から分散登校が始まりました。でもさ、分散登校っていって…

  5. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)がリクエストしたクリスマスプレゼント

    小学2年生の息子の今年のクリスマスプレゼントは・・・現金になりまし…

  6. 小学2年生のコト

    スキャバト男子はお喋りが好きらしい

    小学2年生の息子は今、スキャバトにハマっています。スキャバトの…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    【小学1年生】クラスで誰が頭が良いのか分かるらしい
  2. 小学2年生のコト

    朝からヘアスタイルを気にする小学2年生男子
  3. 小学3年生のコト

    【小3】検定や統一テスト等の外部テストが嫌い
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    コロナ禍での国立科学博物館は制限が多い
  5. 小学3年生のコト

    【小3】小学校のクラス内でのいざこざ事情
PAGE TOP