勉強のコト

小学1年生(7歳)掛け算に興味を持つ

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子は、少し前から掛け算に興味を持ち始めました。

我が家は先取り学習を一切していない(息子の能力&親の言うことを素直に聞けないからできない)ので、当然家では掛け算を教えていません。

聞かれたら答えます。

「2×3はー!?」と聞かれたら、「2+2+2は?」と聞き返し、「ろく~!」と息子が答えたところで「にさんがろく」と言っている程度ですけどね。

なんで息子が掛け算に興味を持ちはじめたのか?
そのキッカケは「お友達」でした。

どうやら、息子と仲がいいお友達が既に九九を覚えているようで、息子に教えてくれているそうな。やっぱりお友達の影響は大きいようで、息子は意外と九九を覚えてき始めたのです。

ただですよ。
「にいちがに!ににんがし!」という順番ではなくて、「くろくごじゅうし!」と言ったかと思えば、「さんしちにじゅういち!」と言い、その掛け算がランダムすぎるのがジワる。

お友達は知っているのに自分は知らない、というのが息子の心の火をつけるのか知らないけれど、家庭学習ノートでも自主的に掛け算のお勉強をしていました。

まあ、いいんだけど、学校で習っていない掛け算を学校に提出する家庭学習ノートに書くのが良いのかどうだかは不明。

一応、壁には掛け算表を貼っているので、息子がすべて覚えて書いているのではなくて、掛け算表を見て書いているのではないか?と思っています。

息子に聞いても、当然ながらに「見てないよ!」と否定されますがね・・・

我が家が貼っている掛け算表は私の手作りです。
普通のB5ノートを1枚破り、そこに書いた表を貼り付けています。

参考にしたのが「どんぐり倶楽部」です。
「どんぐり倶楽部」の九九のマスター方法

上記リンク先の九九マスター方法だと、36個のマスを書けばいいだけなので、壁に貼る面積的にも、覚える息子的にも非常に省エネ!

2年生になって本格的に九九の勉強をするようになったら、こういうマスを使った問題を家庭学習ノートで繰り返しさせるのも面白いんじゃないかな。

とりあえず、息子に九九に関心を持たせてくれたお友達に感謝です。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学校の給食の白衣に香り付き洗剤(柔軟剤)は使わないでほしい前のページ

小学1年生(7歳)説明が下手すぎる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生のひまわりを育てるのがツライ…

    チャレンジ1年生の「ひまわり観察セット」が辛くなってきました。最初…

  2. 勉強のコト

    新小学3年生の春休みの家庭学習ラインナップ

    4月から小学3年生になる息子。春休みの家庭学習は上の画僧のドリル等…

  3. 勉強のコト

    【小4】理科、社会の勉強(家庭学習)のやり方

    小学4年生の息子には、ほぼ毎日、国・算・理・社の家庭学習をさせています…

  4. 国語のコト

    【小1】文章を読む時に背景が思い浮かばない

    小学1年生の息子は国語がやや苦手です。息子なりに少しずつ成長は…

  5. 勉強のコト

    【小5】中学受検完全撤退

    小学5年生の息子、思考力ゼロ。口癖は「わからない」。勉強を…

  6. 国語のコト

    文章読解が苦手な小学2年生の誤答パターン

    小学2年生の息子は、国語が苦手です。本を「読まない」、字を「書かな…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    新しいパソコンを買ったら動きが快適過ぎる
  2. 小学1年生のコト

    6歳(小1)10連休のGWの過ごし方
  3. 勉強のコト

    小学2年生(7歳)塾の個別指導に耐えられるのか
  4. 小学1年生のコト

    【小1】小学校休校時、どうやって1か月過ごすべきか
  5. 勉強のコト

    【小2】新コロナ休校で小学1年生の引き算ができなくなる
PAGE TOP