算数のコト

小学1年生(7歳)掛け算に興味を持つ

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子は、少し前から掛け算に興味を持ち始めました。

我が家は先取り学習を一切していない(息子の能力&親の言うことを素直に聞けないからできない)ので、当然家では掛け算を教えていません。

聞かれたら答えます。

「2×3はー!?」と聞かれたら、「2+2+2は?」と聞き返し、「ろく~!」と息子が答えたところで「にさんがろく」と言っている程度ですけどね。

なんで息子が掛け算に興味を持ちはじめたのか?
そのキッカケは「お友達」でした。

どうやら、息子と仲がいいお友達が既に九九を覚えているようで、息子に教えてくれているそうな。やっぱりお友達の影響は大きいようで、息子は意外と九九を覚えてき始めたのです。

ただですよ。
「にいちがに!ににんがし!」という順番ではなくて、「くろくごじゅうし!」と言ったかと思えば、「さんしちにじゅういち!」と言い、その掛け算がランダムすぎるのがジワる。

お友達は知っているのに自分は知らない、というのが息子の心の火をつけるのか知らないけれど、家庭学習ノートでも自主的に掛け算のお勉強をしていました。

まあ、いいんだけど、学校で習っていない掛け算を学校に提出する家庭学習ノートに書くのが良いのかどうだかは不明。

一応、壁には掛け算表を貼っているので、息子がすべて覚えて書いているのではなくて、掛け算表を見て書いているのではないか?と思っています。

息子に聞いても、当然ながらに「見てないよ!」と否定されますがね・・・

我が家が貼っている掛け算表は私の手作りです。
普通のB5ノートを1枚破り、そこに書いた表を貼り付けています。

参考にしたのが「どんぐり倶楽部」です。
「どんぐり倶楽部」の九九のマスター方法

上記リンク先の九九マスター方法だと、36個のマスを書けばいいだけなので、壁に貼る面積的にも、覚える息子的にも非常に省エネ!

2年生になって本格的に九九の勉強をするようになったら、こういうマスを使った問題を家庭学習ノートで繰り返しさせるのも面白いんじゃないかな。

とりあえず、息子に九九に関心を持たせてくれたお友達に感謝です。

小学校の給食の白衣に香り付き洗剤(柔軟剤)は使わないでほしい前のページ

小学1年生(7歳)説明が下手すぎる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 算数のコト

    【小2】新コロナ休校で小学1年生の引き算ができなくなる

    4月から小学2年生になった息子・・・ではあるものの、新コロナ休校により…

  2. 国語のコト

    作文に特化した通信講座『ブンブンどりむ』の無料体験キットを見た感想

    『ブンブンどりむ』という、作文に特化した通信講座をご存じでしょうか?…

  3. 勉強のコト

    考える問題がとにかく嫌いな小3男子

    かつては宿題バトルを繰り広げていた息子も、小学3年生になり、私が何も言…

  4. 算数のコト

    お金を数えて「おおきいかず」と「位」のお勉強をしよう

    問題が解けるからといって理解しているわけではない。問題が解けるから…

  5. 勉強のコト

    【小4】えっ!?あのカラーテストの点数で、その通知表?

    小学4年生の息子は、【一応】中学受験を考えています。※もう、半ば諦…

  6. 英語のコト

    【小3】ポピーキッズイングリッシュを始める

    もうすぐ小学4年生になる息子。4月からポピーキッズイングリッシュを…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】ワクチン未接種がコロナに感染した時の症状
  2. 色々なコト(雑記)

    コロナ休校でスッカリ無気力になった母親
  3. 小学1年生のコト

    【新コロナ休校3日目】小学1年生の子供の様子
  4. スイミングのコト

    まさかの大どんでん返し!スイミングの進級テストに合格した話
  5. 色々なコト(雑記)

    新コロナ対策に余念がない病院(皮膚科)
PAGE TOP