小学1年生のコト

小学1年生(7歳)説明が下手すぎる

当ブログはプロモーションを含みます

「おかあさん、あのねー」

と、学校から帰宅早々に息子が珍しく小学校での出来事を話し始めました。
だけど、説明が下手すぎて意味不明・・・

説明の半分以上が、「あのね、えーっとね」。
いつまでたっても話が始まらない・・・

「あのね、えーっとね。は言わなくていい」と言ったそばから「あのね、えーっとね」。息子も口癖でついつい出てしまうみたいでキレていましたorz

「じゃあさ、1番言いたいことはなんなのよ!?」と聞くと、1番最初に話してくれたことだったんですよ。その詳細を説明しようとした結果、「あのね、えーっとね」の連続。

合間合間に、ちょいちょい話が脱線。
結局、何が何だか分からなくて聞いているこっちがイライラしちゃう・・・

1文を短く話してくれればいいのにね。

例えば、
「今日、〇〇があったの。」
「AちゃんとBちゃんが〇〇をしたの。」
「それで、先生と話し合ったの」
みたいな。

今日、息子が報告してくれた話も、なんでその場に息子がいたのか?結局のところ息子は関与していたのか?と色々と不安になってきたところもあるけれど、昨日してくれた話と組み合わせて、息子は単なるその場に居た子(目撃者的な)、のようでした。
※息子の言い分では・・・

聞いている方もヒヤリとするので、是非とも状況説明は明確にシッカリハッキリしてもらいたいものです。何歳くらいになったら上手に話せるようになるのか・・・息子の場合はまだまだまだまだ先だな・・・

小学1年生(7歳)掛け算に興味を持つ前のページ

小学1年生の駄々こねで「共感」技を使ってみたら驚くほど素直になった話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生のお友達トラブル、連絡帳に書いたらあっという間に解決した話

    小学1年生の息子、お友達トラブルがありました。トラブルと言って…

  2. 小学1年生のコト

    【小学1年生】インフルエンザで学級閉鎖寸前だった模様

    お昼頃、小学校からメールがありました。どうやら、1年生はインフ…

  3. 小学1年生のコト

    嫌なことがあっても親に言わない小学1年生(6歳)

    「絶対に、言わない!!」と小学1年生の息子に言われました。コトの始…

  4. 小学2年生のコト

    テレビを見る時間を守れるようになった小学2年生

    小学2年生の息子はコロナ休校中、テレビ三昧でした。何時間もテレビを…

  5. 小学1年生のコト

    6歳(小学1年生)と『君の名は。』を見たら面白かった

    息子が前日から発熱をし、小学校を初めてお休みしました。朝から昼…

  6. 小学1年生のコト

    6歳(新小1)ベイブレードが友達作りのキッカケに?

    息子は幼稚園卒業間際に急にベイブレードに興味を持ち始めました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 育児用品のコト

    『GPS BoT』と『みもりGPS』どっちを買おうか考える
  2. 小学1年生のコト

    小学校という新しい環境にも動じない6歳児(新小1)
  3. 色々なコト(雑記)

    育児書は図書館で借りないと読破できない
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)友達作りが上手なのか下手なのか
  5. 色々なコト(雑記)

    コロナ休校でスッカリ無気力になった母親
PAGE TOP