小学2年生のコト

母に対する態度が違う!お父さんに遠慮する小2男子

当ブログはプロモーションを含みます

ここ数日、比較的平穏な日々を過ごしている私。
というのも、夫がいつも以上に家にいるからです。

日曜日は午前中は休日出勤だったものの午後からはいたし、月曜・火曜も午後からお休み。そして本日水曜日はお休みの日。ということで、精神的にかなり楽ではあるものの、その反動で明日からの事を考えるとちょっと憂鬱です。

以前から思っていたけれど、息子の態度が私と夫とでは随分違うんですよね。
私にはやりたい放題のくせに、夫にはどこか遠慮がちに見えます。

息子に聞いたら「お父さん、怖いんだもん」と言っていました。
私のことはなめているんですかね!?

なもんで、夫の息子に対する態度を観察していたんですよ。

まず、息子の言っていることは結構無視する。
無視した挙句、全く違う話題とすり替えることもある。

この夫の態度は私もよくやられるけれど、やられた方はストレスがたまるんですよね。息子も「お父さん、なんで無視するの?」と抵抗するものの、それすらもスルー。

私が同じ態度をすると、それはそれはしつこく絡まれますorz

次に、逃げる。
面倒くさいなと思ったら、お風呂に入ったままでてこなかったり、寝ちゃったり、出かける時は先に出て行っちゃったり・・・これは私にとばっちりがくるのでやめてもらいたい!!

結局私が息子の相手をしたり、お風呂に入るように息子を説得したり、出かける準備をしてあげたりしなければなりませんorz

そして、遊びはするけど面倒はみない。
夫は息子と遊びに出かけてくれるので、私のお一人様時間は比較的持ててはいるけれど、息子が言うには「お父さん、ベンチで寝てばっかり!(または本を読んでばっじかり!)」だそうです。

家でも、私が「勉強をみてあげて」とか「仕上げ磨きしてあげて」と言わないとお世話的なことは一切せず、息子が家の中でドタバタしていても殆ど注意らしき注意をしてくれません。結局、私が面倒を見る羽目になりますorz

つまり、真面目に世話をしている私が子供になめられ、適当にやり過ごしている夫は遠慮されているというわけですね。子供と接している時間が長く、真面目に向き合うほどになめられる・・・やるせないです。

ただ、夫がいるときだけやることもあります。
緊急事態宣言が出される前は、カードゲームをやりに行くのは夫とだけ。私だと一緒に行ってくれない、というのが分かっているんでしょうね。

100円ショップなどでお買い物をするのも夫とのことが多いです。
私と行くと「無駄遣いするな」と言われるだろうし、そもそも面倒なことになるのが分かっているので私は極力息子とは100円ショップには行かないようにしています。

息子も、私と夫を使い分けているんでしょうね。
と言っても、自己主張は私にも夫にもしてきて、夫もイライラしていることが多々あります。

夫が息子に「こんだけ遊びに付き合ってやってるのに、そんな態度かよ!?」と私と全く同じことを言っていたのがウケました。「私はここ1か月半、ずーっとこんな感じだよ。散々付き合ってあげた挙句、私の楽しみも全力で奪ってくるからね。」と言ったら無言になっていました。

親子と言えど、適度な距離感は必要ですな。

【小2】新コロナ休校で朝寝坊が日常的になりました前のページ

四谷大塚の無料オンライン講座に申し込んでみた次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)足を痛がるのは成長痛なのか?

    ちょっと前から息子が「足が痛い」と言うようになりました。最初は…

  2. 小学1年生のコト

    【子連れ金沢旅行記】憧れの加賀屋にお泊り&和倉温泉朝スイーツ

    金沢旅行1日目のお宿は加賀屋!金沢では有名な旅館・・・とい…

  3. 小学1年生のコト

    フォトスタジオで卒園と入学の記念撮影に行ってきた話

    幼稚園卒園&小学校入学記念に、久々にフォトスタジオで撮影をしてきました…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】温水プールに遊びに行くと必ず忘れ物をしてくる父子

    小学2年生の息子と夫は、2人で出かけると忘れ物をしてくることが多いです…

  5. 小学1年生のコト

    小1(6歳)男の子が嘘をつくようになる

    小学校に入学して以来、息子がしょっちゅう嘘をつくようになりました。…

  6. 小学2年生のコト

    【小2】分散登校開始!久々の学校の感想

    6月1日から分散登校が始まりました。でもさ、分散登校っていって…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小3】個別塾を辞めて転塾を考える
  2. 育児・教育本のコト

    子育てで最も大事なのは「忍耐力」
  3. 小学1年生のコト

    【小2】宿題をしないことを担任の先生に相談してみた話
  4. 勉強のコト

    【小3】つまずいたかけ算のひっ算をマスターした方法
  5. 小学3年生のコト

    【小3】友達の選別のはじまりか?
PAGE TOP