小学2年生のコト

【小2】温水プールに遊びに行くと必ず忘れ物をしてくる父子

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子と夫は、2人で出かけると忘れ物をしてくることが多いです。
その中でも特に異常なくらい忘れ物が多いのが息子の水着関係。

2人で温水プールによく遊びに行くんですけど、ある時はタオル、またある時は水着、そしてまたある時はスイミングキャップ、と一通り何かしらを忘れてきます。

夫は洗濯機付近に水着セットを置くのはいいけれど、普通に洗濯機の中に入れておいてくれればいいのに、予期せぬところに置くことが多いので(例えば濡れていない汚れ物のカゴの中に濡れた水着やタオルを入れる←コレ、本当に止めてほしい)、チェックしているのですが、毎回のように「あれ!?水着ないよ」ということがあります。

そのたびに夫はプール施設に電話をかけて息子の忘れ物を取りに行くのですが、こんな面倒なこと1回やれば2回目からは注意しますよね!?なのに毎回忘れるんだよな・・・やっぱり男2人ともバカだな、と毎回呆れています。

2人は1つのプールバッグに荷物を入れて持っていくので、夫がキチンと確認すればいいだけなのにやらないんだよなぁ。。。

で、いつも行く、自宅から1番近いところだと、すぐに忘れ物が見つかるんだけど、先日行ったちょっと遠いプールでは見つからず・・・しかも習い事で使っている水着を忘れ、そして行方不明。

1,500円の損失也。
夫に弁償してもらいたいくらいです。

自分のものを自分で管理できない息子も悪いけど、最終チェックをしない夫にも問題があると思っています(しかも繰り返し同じミスをする)。
夫は自分に非があっても息子や私に不機嫌オーラを発してくるから困ります。どうして「気が付かなかった、俺の不注意だ。ごめんね」と言えないのだろうか。

それでなくても普段から夫はよくモノを探しています。
「いつも同じ場所に置いておけ」という私のアドバイスは聞く耳持たず。男がこういう性(バカ)なのか、はたまた夫は注意欠陥型のADHAの気質があるのか。

息子にはこうならないように、モノの管理を教えていこうと思っていますが、息子本人がタオルやら水着やらスイミングキャップを忘れるので先が長いかも・・・

しかし不思議なことに、学校やスイミングスクールではこれらの忘れ物はないわけで、息子は夫がいるから安心している部分があると思われます。今後もし父子で温水プールに遊びに行くことがあったら、取り合えずスイミングスクールで使う水着等は持たせず、別々のプールバッグに入れて、さらにバッグに「水着・キャップ・タオル」と書いておけば忘れないはず!

だけどさ、だいの大人(夫)がついているのに、私がそこまでお膳立てしないとダメなわけ!?
なんかもう、私は男の世話をしたくないですわ。

逆立ちばかりしている小学2年生前のページ

【小2】YouTubeばかり見ていて飽きないのか!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】字が汚いことを指摘し続けた結果、子供は褒めないとダメと学ぶ

    小学2年生の息子は字が汚い。数字も平仮名も漢字も汚い。息子…

  2. 小学1年生のコト

    【小学1年生】計算ピラミッドにハマる

    小学校の算数の授業で『計算ピラミッド』というものをしたようです。『…

  3. 小学2年生のコト

    小学2年生『ほねほねザウルス』にハマり一人で買い物に行く

    小学2年生の息子の今のハマり事は『ほねほねザウルス』です。この…

  4. 小学2年生のコト

    小学2年生「キングダム」にハマる

    先日、テレビで「キングダム」が放送されました。小学2年生の息子がこ…

  5. 小学2年生のコト

    緊急事態宣言間近!?の新学期スタート

    2021年の始まりはやっぱり新コロナ。「東京都と埼玉、千葉、神奈川…

  6. 小学2年生のコト

    小2男子、クックルンの影響を受けて料理をする

    小学2年生の息子は、たまに料理をしたがります。そういう時には、一緒…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    小2男子、クラスの女子とケンカをする
  2. 色々なコト(雑記)

    小学1年生の男の子の動きは見ているだけで疲れるらしい
  3. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ休校中の分散登校日の出来事
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】子供の発達障害を疑う
  5. 6,7歳(低学年)のコト

    幼稚園時代から小学校低学年時代を比べて成長したなと思うこと
PAGE TOP