勉強のコト

【小3】つまずいたかけ算のひっ算をマスターした方法

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は、自分では算数が得意と思っています。
彼の中では、単位の換算や、表グラフ、図形は無かったことになっている模様。

正確には、算数の中の計算が得意ってことなんですけど、そんな息子が、かけ算のひっ算でつまずきました。

上記記事でも書いたように、一応、私が計算過程を全部大きく書く方法を教えました。
後は、沢山問題を解いていって慣れるしかないなと思い、こちらのドリルをやらせ始めたのです。

小学校の計算ドリルは問題数が少ないんだもん。
これじゃ定着する前に忘れるわい!

ということで、我が家ではよく利用している『にがてたいじドリル』シリーズで演習問題の不足分を補うことに。

だがしかし、息子が突然、かけ算のひっ算が分かったとのこと。
「ホワイトボードで問題を出してみて!」
と言ってきたので、2桁×1桁、3桁×1桁のかけ算の問題を出してみたところ、まだシッカリ定着はしていないものの、おおむね学校のやり方で解くことが出来ていました。

「すごいじゃん!急にひらめいたの?」
と聞いたら、どうやらスマイルゼミをやってみたら分かった、とのこと。

すごいじゃないか、スマイルゼミ!
スマイルゼミ関連記事はコチラ

スマイルゼミでなんとなく分かったところに、塾でもかけ算のひっ算問題をひたすら解き、分からないところを先生に聞いた結果、かけ算のひっ算をマスターしたようです。

試しに、前にやり残していた学校の宿題の計算ドリルに着手してみたところ、全問正解!
息子本人も「算数が得意」という自信を取り戻したようで良かった、良かった。

引き続き、家庭学習と塾で演習問題を沢山解いて、解き方の定着を図っていきたいと思います。
いやー、本当に良かった。

息子には沢山褒めておきました。
これで「解けた!出来た!勉強楽しい!」と思ってくれればいいのだけれど・・・

【小3】学力に見合った塾への転塾でラクになった話前のページ

本を読まない小学3年生に寝る前に読み聞かせをした話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    【小3】ローマ字を本格的に覚える気になる

    小学3年生の1学期、国語でローマ字の学習がありました。もともと暗記…

  2. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生のひまわりを育てるのがツライ…

    チャレンジ1年生の「ひまわり観察セット」が辛くなってきました。最初…

  3. 勉強のコト

    【小3】理科と社会のドリル選びが難しい

    本屋さんにフラッと立ち寄ってみたところ、理科社会の良さそうなドリルを発…

  4. 勉強のコト

    【小学1年生】算数の計算間違いにはパターンがある!?

    小学1年生の息子が計算ドリルを解いたので、マル付けをしていた時のこと。…

  5. 勉強のコト

    【新小5】塾の宿題が増えて家庭学習を見直す

    塾界隈では、2月から新学期が始まります。なもんで、塾では小学5年生…

  6. 勉強のコト

    小3には抽象的な線分図より具体的なだんご図がいいらしい

    小学3年生の息子に、線分図が書けるようになって欲しい今日この頃。簡…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ休校中の分散登校日の出来事
  2. 妊娠・出産のコト

    出生前診断を受けるべきか否か、冷静になって考えよう
  3. 国語のコト

    漢字が覚えられないと英単語も覚えられない
  4. 小学2年生のコト

    【小2】『鬼滅の刃』『進撃の巨人』がなぜブームなのか理解不能
  5. 小学3年生のコト

    【小3】字をキレイに書けるように「お手玉」購入
PAGE TOP