小学1年生のコト

小学1年生(7歳)の息子はちょっと神経質

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子、男の子の割には神経質な気がします。

まぁ、男の子や子供の生態を知らないので、もしかしたら「あるある」なのかもしれないけれど、正直なところ「面倒くさいな・・・」と思う場面が多々あるのです。

神経質実例1 食事

見た目が悪いと「食べない」。
香りが気に食わないと「食べない」。

食べたとしても、リンゴを切った時にできる切れカス(というか薄皮?)があると嫌がって取る(いや、それもれっきとしたリンゴだし)。

お味噌汁の中に、苦手な豆腐がほんの僅かでも入っていると嫌がる(そのくせ、炒り豆腐は豆腐と気づかずに食べる←そぼろ肉も入れているから肉と思っているのかも)。

パンがちょっと焦げると嫌がって焼き直しを要求する。

神経質実例2 絆創膏

息子は事あるごとにすぐに絆創膏を貼りたがります。

擦りむいて血がでたら絆創膏。
かきむしってちょっと血が出ても絆創膏。
もはや血が出ていなくても何かあったら絆創膏。

そして、絆創膏をちょっと貼り損ねて、歪むや否や貼り替え要求。
その割には何日も絆創膏を貼りっぱなしで汚くなったものは気にしない。

まぁこれは、お風呂に入った時にしみるのが嫌なのかな?と思う部分もあるけれど、すぐに絆創膏を貼りたがるのは止めていただきたいです。

神経質実例3 洋服

下着がちょっと濡れたり、塗り薬がちょっと付着しただけで「着替える!」。
えっ!?たったこれだけで?と思うことも多々あります。

ドライヤーで乾かすことで納得してくれるときもあるけれど、大抵は新しいものに着替え、着替えた直後に「これも嫌だ!」と言って、再度着替え要求をするときがたまにあります。

手を洗う時に裾をキチンと捲り上げないくせに、裾にちょっと水が跳ねるのも嫌がる。その割に、手がベタついた時に洋服にねじ付けるのは気にならない模様。何度「お手拭きはココ!ねじつけないでね!」と言ったことか・・・

面倒くささの回避方法

ほんの些細なことにこだわる息子(さそり座B型)。

最初は「これはこうだから大丈夫」という感じで説得を試みていたのですが、どうせ息子の思うようにやらないかぎりギャーギャー言うので、最近は息子のやりたいようにやらせています。

絆創膏?貼れば?
みたいな。

洋服の着替えなどの手間が増えるものについては「ほら、こうすれば問題ないでしょ?」と、さも何事もなかったかのように説明し、それでも納得しなければ、着替えればいいじゃない・・・

もうね、ただでさえコロナ休校だのなんだので四六時中息子と一緒にいるので、面倒な言い争いはしたくないんです。急がば回れで、息子の神経質な要求で私の手間が増えるのと、説得する手間を天秤にかけて、簡単な方で処理するようになりました。

ちょっとした事でグチグチ言うのは勘弁してほしいです。
もうさ、「着替えるね」と報告だけして、自分でサッサと着替えりゃいいじゃん、と。でもそういうことはやらないんだよね・・・「おかあさんがやって!!!!」だから・・・

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学1年生で習う漢字は知識がないと難しい前のページ

新コロナ一斉休校から1か月、「コロナ疲れ」「コロナ鬱」次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    家庭学習の習慣がついてきた小学2年生3学期の通知表

    2年生最後の集大成。通知表を持って帰ってきました。新コロナ…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生1学期の個人面談が育児相談になってしまった話

    小学校で初めての個人面談がありました。息子は特に可もなく不可も…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生がドラクエウォークで地図をマスターできるのか

    現在、ドラクエウォークにハマっている私。まんまと息子も影響を受けま…

  4. 小学1年生のコト

    6歳(小1)能登島ガラス工房で吹きガラス体験をする

    金沢旅行2時間日目、『のとじま水族館』からほど近いところにある『能登島…

  5. 小学1年生のコト

    何故⁉提出物を出さない小学1年生(6歳)

    一体全体、どうして息子は提出物を出さないのか・・・息子、始業式…

  6. 小学2年生のコト

    8歳男の子の誕生日プレゼントは現金と思い出

    8歳・小学2年生の息子の誕生日プレゼントは現金支給になりました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】友達の影響で空手に興味が湧く
  2. 小学1年生のコト

    【小学1年生】時計を読む練習で朝の支度がスムーズに
  3. 国語のコト

    1年生から3年生までの漢字を総復習したい時はコレ!
  4. 小学2年生のコト

    新小3(8歳)男子のお気に入りのマンガ本
  5. 小学3年生のコト

    小学3年生の個人面談、当たり障りなく終了
PAGE TOP