色々なコト(雑記)

子供からの暴言は早めに慣れておいた方がいい

小学2年生の息子の習い事の付き添いで観覧席にいた時のこと。
隣に座っていたママさんがママ友と話していた内容がチラと聞こえてきました。

話の内容からするとお子さんは男の子だと思われます。
どうやらお子さんに「うるせぇ!くそばばぁ!」的なことを言われたそうです。

ママさん的にはそれがショックだったようで少し落ち込んでいました。
その話を聞いていたママ友は「えー、そんなこと言うんだ」と驚く反応。

その年齢でそんなこと言うんだ、という意味なのか、あの(穏やかそうに見える)子がそんなこと言うんだ、という意味なのかは分かりませんが、その言い方から察するにそのママ友さんは子供から暴言はまだ吐かれていないようです。

私、思わずその会話に参加したくなりましたよ。
「うちの息子も普通に言うから大丈夫!」と共感し合いたかった・・・

「うるせぇ!くそばばぁ!」なんて可愛いもんだわよ。
我が息子は幼稚園の頃に「くそばばぁ・・・」って言ってましたからね。
ケンカがヒートアップしたときは「死ね!」とも言われたことがあります。

一応、親に向かってそんなことを言うんじゃない、と注意しますが、「死ね」と言われたら「お前が死ね」くらい言い返してやります。「死ね」と言われたらどう思うか身をもって知れ!という感じですが、どうせ本気で言っているわけでもないし、一通り注意したら放っておきます。

思春期になってから初めて言われたら「あんなに小さくて可愛かった息子が・・・」とショックだろうけど、ある意味小さい頃から暴言を吐かれていると良くも悪くも免疫ができるような気がします。

取り合えず、暴言を吐かれたら言わせておいて放っておく、というのが1番こじれないかな。
小学生だったら「そんなこと言われたら悲しい・・・」と演技しておけば、もしかしたら思春期になったらこの時の記憶が蘇り、柔らかい暴言を吐いてくれる・・・かもしれない・・・

【小2】スイミングスクールの進級テストにやっと合格前のページ

小学2年生男子の1日の生活タイムスケジュール次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 色々なコト(雑記)

    子連れ金沢旅行で昼ドラ『花嫁のれん』のロケ地を巡る

    2019年の家族旅行・金沢旅行記もこの記事で最後です。⇒今までの旅…

  2. 色々なコト(雑記)

    子供が悪いのは親のせい、という風潮止めてほしい

    子供が何かしでかすと「親は何をやっているんだ」みたいなコトってあります…

  3. 色々なコト(雑記)

    コロナ禍+気温37度=1日中テレビ三昧

    今日の暑さは何なんだっ!!37度って何なんだ!!冬用の分厚…

  4. 色々なコト(雑記)

    【小2】コロナ禍の夏休み、3日目でもう限界

    8月1日から夏休みが始まって今日で3日目。もう限界です・・・…

  5. 色々なコト(雑記)

    小学3年生になってバドミントンがまともに出来るようになってきたと思ったら…

    ここ最近、気温が低いときもあり、以前よりも公園遊びがしやすくなりました…

  6. 色々なコト(雑記)

    アフターコロナでPTA活動や学校行事はどうなるのか?

    コロナ休校で始まった今年度。学校行事は軒並み中止、保護者会や授業参…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小3】マンガが読めるようになってきた
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生にお小遣い制度を導入したメリット
  3. 8,9歳(中学年)のコト

    小学3年生男子、オモチャの破壊!?分解!?ブーム到来
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子、友達関係に悩む
  5. 色々なコト(雑記)

    2020年を振り返って
PAGE TOP