スイミングのコト

【小2】スイミングスクールの進級テストにやっと合格

苦節何か月だろう・・・やっとスイミングスクールの進級テストに合格した息子。
本人もそれはそれは喜んでいました。

学校の友達にも「今日テストだから応援してて!」と頼んだらしい。
失敗は成功のもとを悟った息子、成功をつかめて良かったね。

息子が通っているスイミングスクールは2か月に1度のテスト頻度なんですけど、ずっと付き添っている私からすると、前回のテストと今回のテストで息子の出来の違いが分かんない・・・

前回も上手に泳げていたのにどうして合格しなかったんだろう?と不思議だったから、私的には今回は受かるだろうとは思っていたんですよね。

が、なかなか進級させてくれないスクールなので、なんやかんやでイチャモンつけられて不合格だった場合はどうやってなぐさめようか・・・とドキドキもしていました。

練習風景をみるに、息子が受からなかったら誰も受からないだろうとの想定通り、今回は息子しか受からなかったそうです。

最近分かった進級テストのルール。
「合格可能性の高い順から泳がせる」

前回のテストの時、息子は3番目に泳いでいました。
息子より前に泳いだ子が合格し、息子より後ろで泳いだ子も1人くらい受かったのかな。

で、今回のテストでは息子は1番最初に泳いでいました。
そして息子だけ合格。

ふむ、次からは泳ぐ順番で合格可能性がどれくらいか分かるな。

今までのクラスはヤンチャな4年生くらいの男子グループが2か月前からのさばるようになってきて、息子は物凄く居心地が悪かったようで、「あの子たちと離れられて嬉しい!!」と言っておりました。

次のクラスは人数も少ないので、ノビノビ練習できるでしょう。
その男子グループに追い付かれる前に息子には合格してもらいたいものです。

しかして、やーっと2泳法目です。
クロール、長かったー。

クロールは3段階あるから、テストに受かっても受かってもクロール地獄。
息継ぎなしクロール⇒息継ぎ練習⇒クロール完成、みたいな感じで、クロールに何年費やせば気が済むんじゃ!!と月謝を払っている親からするとヤキモキします。

次は背泳ぎ。
幼稚園時代、特別クラスにいたときに背泳ぎはチラッとやったことがあるので、そのインターバルを生かしてサクッと受かってほしいものです。

小2男子、パジャマを着て寝ない前のページ

子供からの暴言は早めに慣れておいた方がいい次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. スイミングのコト

    【小2】「失敗は成功のもと」を悟る

    今月末はスイミングスクールの進級テストがあります。今のクラスに合格…

  2. スイミングのコト

    【小1】スイミングで意地悪な子がいるらしい

    小学1年生の息子は今、金曜日と日曜日にスイミングに通っています。だ…

  3. 習い事のコト

    『習い事狂騒曲』を読んで小学1年生の習い事について考える

    図書館で『(121)習い事狂騒曲 正解のない時代の「習活」の心得』を借…

  4. スイミングのコト

    【小2】スイミングは辞めたいけど、体操教室はやりたい症候群

    子供の気持ちってコロコロ変わりますね。小学2年生の息子、確かコ…

  5. スイミングのコト

    【小4】スイミングスクールに通って丸4年でバタフライ突入

    先日、息子が久々にスイミングスクールの進級テストに合格しました。年…

  6. サッカーのコト

    6歳(新小1)屋内サッカー教室の体験に行ってきた

    息子は年中・年長さんの時に、幼稚園の課外授業のサッカー教室に行っていま…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 色々なコト(雑記)

    コロナが身近になりすぎて警戒心が薄れる
  2. 幼稚園・保育園のコト

    幼稚園で出会った話しやすいママさんの特徴
  3. 8,9歳(中学年)のコト

    小学生の朝の検温を劇的にラクにする非接触体温計を導入
  4. 勉強のコト

    チャレンジ1年生はやっぱり凄い!6歳児が勉強のやる気を取り戻す
  5. 6,7歳(低学年)のコト

    【小2】ゴミを捨てられない男にさせないゾ!
PAGE TOP