勉強のコト

【小3】子供が食いつくと評判の『うんこドリル』はやっぱりスゴイ

当ブログはプロモーションを含みます

ドリル界に革命を起こした『うんこドリル』。
今回初めて息子に買ってみました。

大分前に、息子に「うんこドリル買ってみる?」と聞いたことはあるけれど、「気持ち悪いからいい・・・」と断られたんですよね。それ以来、うんこドリルは手に取ったことはありませんでした。

先日、小学2年生の図形系のドリルで、極力スッキリしたレイアウトで簡単そうに見えるものを探していた時、『うんこドリル』がその条件にバッチリはまったので購入してみることにしました。漢字ドリルよりも「うんこ主張」が少ないので、息子も大丈夫かなと。

やらせてみたところ、スゴイの。
時計の学習で、ちょっとした文章題がありました。

その文章題、最初から最後までキチンと読んでいるんですわ。
いつもは流し読みでテキトーにやっているのに。
「おかーさん!これヤバいよ!!」と音読までしてくれます。
キチンと読んでいるからか、心なしか正答率もヨシ。

『うんこドリル』が子供が食いつくのが分かった気がしました。
内容が面白いんですよね。
「こんなのありえないっしょ!」という文章がいいようです。

残念ながら「数・たんい・図形」の3年生バージョンはない模様。
その代わり、2年生の「文章読解」はありました。
本屋さんで中身を見てみて、良さそうなら「文章読解」を買ってみようかな。

これで文章をキチンと読んでくれれば万々歳。
面白い!と思ってくれたらこれ幸い。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小3】百ます計算の速さが算数の自信に繋がる⁉前のページ

小3には抽象的な線分図より具体的なだんご図がいいらしい次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小2】『英語が好きになる』で英語に目覚める!?

    小学2年生の息子が学校の図書室でこんな本を借りてきました。『英語が…

  2. スマイルゼミのコト

    勉強キライな小学2年生、スマイルゼミを始めてみました

    この4月から小学2年生に進級した息子。新コロナ一斉休校延長に伴い、…

  3. 勉強のコト

    【小3】塾の個人面談で指摘されたコト

    6月の無料体験を経て、7月から通い始めた塾で個人面談がありました。…

  4. 国語のコト

    小学1年生の漢字を定着させるために漢字単語帳を作ろう

    息子は4月から小学2年生になりました。だけど、新コロナ一斉休校…

  5. 勉強のコト

    【小3】点描写が苦手だから勉強が苦手?

    小学3年生の我が息子、母親の私から見ると、ちょっと勉強が苦手かと思われ…

  6. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも

    小学2年生の息子は、勉強があまり好きではない。だけど、ここ最近はや…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    テレビを見ながら勉強をする小学2年生
  2. 小学2年生のコト

    新コロナ一斉休校中に小学校からの課題は必要か
  3. 体操教室のコト

    小学1年生(6歳)三点倒立をマスター
  4. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも
  5. 小学2年生のコト

    コロナ禍での初詣で家族全員おみくじ運絶好調
PAGE TOP