勉強のコト

【小3】子供が食いつくと評判の『うんこドリル』はやっぱりスゴイ

当ブログはプロモーションを含みます

ドリル界に革命を起こした『うんこドリル』。
今回初めて息子に買ってみました。

大分前に、息子に「うんこドリル買ってみる?」と聞いたことはあるけれど、「気持ち悪いからいい・・・」と断られたんですよね。それ以来、うんこドリルは手に取ったことはありませんでした。

先日、小学2年生の図形系のドリルで、極力スッキリしたレイアウトで簡単そうに見えるものを探していた時、『うんこドリル』がその条件にバッチリはまったので購入してみることにしました。漢字ドリルよりも「うんこ主張」が少ないので、息子も大丈夫かなと。

やらせてみたところ、スゴイの。
時計の学習で、ちょっとした文章題がありました。

その文章題、最初から最後までキチンと読んでいるんですわ。
いつもは流し読みでテキトーにやっているのに。
「おかーさん!これヤバいよ!!」と音読までしてくれます。
キチンと読んでいるからか、心なしか正答率もヨシ。

『うんこドリル』が子供が食いつくのが分かった気がしました。
内容が面白いんですよね。
「こんなのありえないっしょ!」という文章がいいようです。

残念ながら「数・たんい・図形」の3年生バージョンはない模様。
その代わり、2年生の「文章読解」はありました。
本屋さんで中身を見てみて、良さそうなら「文章読解」を買ってみようかな。

これで文章をキチンと読んでくれれば万々歳。
面白い!と思ってくれたらこれ幸い。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小3】百ます計算の速さが算数の自信に繋がる⁉前のページ

小3には抽象的な線分図より具体的なだんご図がいいらしい次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    小1算数のレベルアップを図る!Z会グレードアップ問題集を投入

    色々な学習系blogを読んだ結果、結局のところ学力向上の為に利用する問…

  2. 勉強のコト

    【小学1年生】算数の計算間違いにはパターンがある!?

    小学1年生の息子が計算ドリルを解いたので、マル付けをしていた時のこと。…

  3. 勉強のコト

    【小4】全国統一小学生テスト、驚愕の偏差値をたたき出す

    先日、全国統一小学生テストデビューをした息子。早速結果が返ってきま…

  4. 国語のコト

    小学1年生で習う漢字は知識がないと難しい

    小学1年生で習う漢字は80文字。たった80文字ではあるけれど、これ…

  5. 国語のコト

    【小2】読まない、書かない、定着しない漢字問題

    現在、小学2年生の息子。今1番危機感を抱いているのが「漢字」です。…

  6. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミの英語プレミアムを申し込んだ話

    新コロナ一斉休校により、4月からスマイルゼミを導入した我が家。⇒ス…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    個別指導塾に通くことになった小学2年生
  2. 小学2年生のコト

    【小2】すぐに「先生に言うよ」という友達を嫌がる
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    小学5年生の夏休みの予定
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)男の子の洋服のセンスがまともになってきた
  5. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)算数の授業中に泣く
PAGE TOP