勉強のコト

【小3】子供が食いつくと評判の『うんこドリル』はやっぱりスゴイ

当ブログはプロモーションを含みます

ドリル界に革命を起こした『うんこドリル』。
今回初めて息子に買ってみました。

大分前に、息子に「うんこドリル買ってみる?」と聞いたことはあるけれど、「気持ち悪いからいい・・・」と断られたんですよね。それ以来、うんこドリルは手に取ったことはありませんでした。

先日、小学2年生の図形系のドリルで、極力スッキリしたレイアウトで簡単そうに見えるものを探していた時、『うんこドリル』がその条件にバッチリはまったので購入してみることにしました。漢字ドリルよりも「うんこ主張」が少ないので、息子も大丈夫かなと。

やらせてみたところ、スゴイの。
時計の学習で、ちょっとした文章題がありました。

その文章題、最初から最後までキチンと読んでいるんですわ。
いつもは流し読みでテキトーにやっているのに。
「おかーさん!これヤバいよ!!」と音読までしてくれます。
キチンと読んでいるからか、心なしか正答率もヨシ。

『うんこドリル』が子供が食いつくのが分かった気がしました。
内容が面白いんですよね。
「こんなのありえないっしょ!」という文章がいいようです。

残念ながら「数・たんい・図形」の3年生バージョンはない模様。
その代わり、2年生の「文章読解」はありました。
本屋さんで中身を見てみて、良さそうなら「文章読解」を買ってみようかな。

これで文章をキチンと読んでくれれば万々歳。
面白い!と思ってくれたらこれ幸い。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小3】百ます計算の速さが算数の自信に繋がる⁉前のページ

小3には抽象的な線分図より具体的なだんご図がいいらしい次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小1】新コロナ休校で未学習の「かたちづくり」を教えるのが難しい

    新コロナウイルスにより一斉休校になったわけですが、3月に学校に行ってい…

  2. 国語のコト

    【小3】漢字の書き順クイズで思い通りにいかず

    子供に勉強をさせるには、勉強に対して「ワクワク」させる必要があるそうで…

  3. 勉強のコト

    考える問題がとにかく嫌いな小3男子

    かつては宿題バトルを繰り広げていた息子も、小学3年生になり、私が何も言…

  4. 勉強のコト

    勉強キライな小2が嫌がらずに取り組む塾教材

    小学2年生の息子は自主的に勉強に取り組むタイプではありません。さら…

  5. 国語のコト

    【小3】漢字の復習は漢検のドリルがいいかも

    小学3年生の息子は、覚えることが苦手です。覚えればできることも面倒…

  6. 勉強のコト

    【小2】転塾は思ったより難しいかもしれない

    小学3年生になると、無料で受講できる塾がチラホラあります。※教材費…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 学用品のコト

    卒業後の使用済みランドセルどうするか問題
  2. 勉強のコト

    【小6】嫌がっていた塾を辞めたその後の様子
  3. 小学1年生のコト

    一人っ子の小学1年生の夏休みの過ごし方
  4. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)男の子のお手伝い内容
  5. 小学3年生のコト

    【小3】初めてテレビゲームをする
PAGE TOP