国語のコト

【小3】国語が苦手な子に慣用句をどう学ばせるか問題

塾から「慣用句を少しずつ覚えましょう」と指摘がありました。
塾のテキスト(教科書準拠ワーク)で慣用句が出てきたときに、かなり苦戦したようです。

学校の教科書でも慣用句のページがあって、いくつか紹介されていたので、「中学受験用に覚えましょう」というよりは、「学校で習う慣用句から少しずつ覚えていこうね」っというニュアンスかと思います。

小学3年生の慣用句の問題と言ったら、例文があって「文章に合う慣用句を選びましょう」か、意味と慣用句があって「合うものを線でつなぎましょう」くらいしかないと思うんですよね。

例文があって慣用句を選ぶ問題の場合、意味が分からなくても当てはめてみて「これかな?」と当たりをつけることくらい出来ると思うんですけど、そもそも文字を読まない息子は全部あてずっぽうで解いていると思います。

そんな国語が嫌い&字を読まない息子にどうやって慣用句に親しんでもらうか・・・
最初はカルタとかいいかな、と思ったけれど、あまりいいのがナイ。

ということで、評価が良かったコチラの本を買ってみることに。

『どっちが強い!?』という学習まんがのキャラクター達が登場しているそうです。
だから、そのシリーズに親しみがある子は食いついて読んでいるとか。

うーん・・・息子は知らないだろうな、と思いつつも、口コミ評価も高いし、男の子好みな絵だな、と思い切ってポチってみました。

中を見てみたところ、1つの慣用句に対して、1ページに4コマまんがと解説が掲載されていて、何年か前にBOOKOFFで買ったドラえもんの学習まんがと構成がソックリ。

そのドラえもんの学習まんがは興味を示さずに本棚にしまわれているので、「あー、こりゃダメかな・・・」と思いつつ、息子が勉強するローテーブルにそっと置いといてみたところ、

メッチャ読んでる!!

あの、字を読むことが嫌いな息子が読んでるー!!
しかも、ちゃんと合った場面で慣用句を使ってるー!!

スポーツクラブに行くときに「腕がなるなー」と言っていたし、家族で外食に行ったときに「今、お父さんとお母さんがうりふたつだったよ(同じ格好をしていたらしい)」と言っていたし、「ウチとお母さんは馬があう?」と聞いてきた!

凄い、この学習まんが。
繰り返し読んでくれることを願う!

ついでにこれらも購入してみました。

このドリルの登場はまだまだ先かな・・・
つーか、慣用句やことわざって小学5年生なの?

中身を見たところ、にがてたいじドリルの方が絵があるからとっつきやすそうです。
小学5年生慣用句・ことわざ (くもんのにがてたいじドリル 国語 9)

少しでも語彙を増やしてもらって、すらすらと文章読解が出来たり、自分の考えが言葉で表現できるようになればいいんだけれども・・・あー、その前に「わ」と「は」の使い分けが出来るようになるのが先だなorz

コロナ太り?小学3年生の集合写真、ぽっちゃり体型多し前のページ

『新・男子校という選択』を読んで男子校に行かせたくなる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小2】先取り学習はしようと思ってできるものではない

    子供の頭の良し悪しは、小学校低学年で分かるものですね・・・小学2年…

  2. 国語のコト

    勉強嫌いの小2『おばけずかん』の漢字ドリルに興味を示すか?

    小学2年生の息子は、勉強が嫌いだし、本も読みません。ただ、学校…

  3. 勉強のコト

    小2のドリルの丸つけをしているとイライラが止まらない

    小学2年生の息子の宿題やドリル等の丸つけは私がやっているんですけど、こ…

  4. 勉強のコト

    【小3】GWは通常より勉強量を減らしてみた

    小学3年生の家庭学習時間の目安は40分、と学校から言われています。…

  5. 国語のコト

    小学3年生のローマ字学習はスルー

    小学3年生の息子が、久々に音読の宿題に取り組みました。2年生の…

  6. 算数のコト

    【小1】繰り下がりのあるさくらんぼ計算への順応性が高い

    小学1年生の息子の小学校では、「繰り下がりのある引き算」を勉強中です。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】小学校のPTAに加入しない
  2. 色々なコト(雑記)

    【THE FIRST】ランくん脱落で茫然自失
  3. 6,7歳(低学年)のコト

    新コロナ休校の果てに小2息子が素直になってきた話
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)股関節の痛みで運動ドクターストップ
  5. 8,9歳(中学年)のコト

    小3(9歳)空手を習いたいと言ったものの…
PAGE TOP