勉強のコト

【小5】表やグラフの読み取りが苦手な子向けドリル

当ブログはプロモーションを含みます

小学5年生の息子は、資料の読み取りが苦手です。
しかしながら、資料の読み取りができないと算数・理科・社会といった多岐にわたる科目で支障がでてきてしまいます。
さらにいうと、社会人になってから仕事ができない奴になってしまいます。

そんなときに発見したドリルがコレ。

このシリーズは4年生から6年生までの3冊。
中身を見て、4年生をチョイスしてみました。

棒グラフ、折れ線グラフの読み方、書き方から始まり、表に整理する方法や、関係を表に表す方法などを教えてくれます。
※パッと見、折れ線グラフの割合が多いかな

今後算数で習う比例や割合の勉強にもなるし、ちょっと複雑な算数の文章題を考える基礎も学べそうで、なかなか良さそうなドリルです。
※植木算や方陣算の考え方もちょろっと載っていた

まだ息子には1番最初の「棒グラフ」しかやらせていませんが、早速読み取れていないことが判明。
このドリルをきっかけに、是非ともデータを活用できる子になってもらいたい!

いや、しかし。
最近は色々なドリルがあって楽しいね。

【小5】初めてのはとバスツアーで東京観光前のページ

【小5】放課後に友達と遊ぶ楽しみを知る次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    漢字の書き順がメチャクチャな小学1年生をどう導くか

    小学1年生の息子の漢字の書き取りを眺めていたら、それはそれは酷い状態で…

  2. 国語のコト

    文章読解が苦手な小学2年生の誤答パターン

    小学2年生の息子は、国語が苦手です。本を「読まない」、字を「書かな…

  3. 国語のコト

    【小2】休校中の漢字学習のスピードが速くて覚えられない

    小学校の休校はいつまで続くのでしょうか?私は東京も6月から再開…

  4. 国語のコト

    作文に特化した通信講座『ブンブンどりむ』の無料体験キットを見た感想

    『ブンブンどりむ』という、作文に特化した通信講座をご存じでしょうか?…

  5. 国語のコト

    小学3年生のローマ字学習はスルー

    小学3年生の息子が、久々に音読の宿題に取り組みました。2年生の…

  6. 国語のコト

    【小3】国語の文章読解ドリルで社会の先取り大作戦!

    小学3年生の息子が今、個別塾で取り組んでいる文章読解ドリルがコレ。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 小学2年生のコト

    課題で判明!休校中の授業は家庭にお任せするらしい
  2. 小学1年生のコト

    【小学1年生】母が体調不良だと子供は成長する…のか!?
  3. 小学1年生のコト

    小学校入学後、初めての発熱をした小学1年生
  4. 算数のコト

    リラックマの「たしざん・ひきざん」ドリルでやる気UPの小学1年生
  5. 小学1年生のコト

    小1男子のいる家は扇風機よりサーキュレーターの方が良いかも!?
PAGE TOP