体操教室のコト

習い事を辞める辞めないとコロコロ意見が変わる6歳(小1)

当ブログはプロモーションを含みます

今月で習い事を1つ辞めることにしました。
今回辞めたのは、幼稚園年少さんの時から始めた課外授業の体操教室です。

本当は幼稚園卒園と同時に体操教室も辞める予定でした。
ところが、「幼稚園の体操教室を続けたい!」と言い出したので、その意欲を買って暫くの間継続することにしたのです。

私的には3月末で辞める気マンマンだったので、それを見越してスイミングスクールと同じスポーツクラブの体操教室に卒園間近の1月から入会したんですけどね。

こんな感じで、2つの体操教室に週1ずつ通うことになったのですが・・・

息子「幼稚園の体操教室辞める」

と突然言い始めた4月下旬。
ついこの間「続ける!」って言っていたのにコロコロ意見が変わりすぎじゃないか!?と、とりあえず5月末まで続けて改めてゆっくり考えてみよう、ということになりました。

時間が経過しても「5月で辞める♪」と言っていて辞める意思は固かったので、5月の練習最終日にコーチに辞める旨を伝えたのですが・・・

息子「やっぱり辞めたくない!」

・・・・・。
急に寂しくなったのか、継続宣言。

だがしかし、もうこの幼稚園の課外授業の体操教室の辞める辞めない騒動は過去にも何回かあって、その度に振り回されている感が否めなかったので、今回はもうスパッと辞めることにしました。

というか、辞める意思が固かったから、6月からスポーツクラブの体操教室を週1から週2に変更したし、息子にもその旨を確認したんだけどな・・・

いざ辞めるとなったら寂しくなったんでしょうね。別に嫌になって辞めたというわけでもなさそうだし。

幼稚園の体操教室は縄跳びに力を入れているんですけど、卒園間近の3月頃は絶賛縄跳びブームだった息子。だから辞めたくなかったんだと思います。

その後、縄跳びブームが去って、跳び箱ブームが到来した4月頃、スポーツクラブの体操教室の方がレベルが高くて本格的なのもあって、幼稚園の体操教室の意義が見出せず、辞めたくなったのかな?と推測しています。

けど、やっぱり幼稚園の体操教室は和気あいあいとしていて楽しい雰囲気だから辞めたくない、と、息子の中でも葛藤はあったのかもしれないけど、行かなくなったら行かなくなったで普通に日々が過ぎると思うんですよね。

金銭面からしても、スイミングスクールと同じ体操教室で回数を増やした方がお得(スポーツクラブの月謝は今までと変わらず、幼稚園の体操教室の分が減って大幅にお得になる)なので、これで良かった。

ということで来月からの習い事は、家から近いスポーツクラブで、「スイミング週2、体操週2」とスッキリした体制になりました。金銭的にもスリム化されたし送迎もラクになったし、万々歳です。

この浮いたお金で勉強系の習い事をしたいところではあるけれど、今は宿題とチャレンジ1年生+αでいっぱいいっぱいなので、まだまだ先の話になりそうです。

今1番の有力候補はやっぱりサッカー教室なのかな・・・

チャレンジ1年生でミニひまわりの観察はじめました前のページ

反抗期なのか性格なのか判別不能な6歳児(小学1年生)次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 習い事のコト

    スイミングでのお菓子交換の対応

    スイミングの習い事が終わると、何故だかお菓子交換が始まります。いや…

  2. 習い事のコト

    【小6】中学校進学に向けて習い事を整理する

    思い起こせば、2歳になるかならないくらいから体操教室の習い事を始め、息…

  3. スイミングのコト

    【小2】スイミングは辞めたいけど、体操教室はやりたい症候群

    子供の気持ちってコロコロ変わりますね。小学2年生の息子、確かコ…

  4. スイミングのコト

    スイミングの進級テストにまた不合格…対策を考える

    6歳(小1)の息子、スイミングで全然進級できませんorz年長の…

  5. スイミングのコト

    スイミングを上達するには正しいフォームを見るのが早い

    息子が本格的な進級制度のあるスイミングスクールに通い始めてもうすぐ1年…

  6. その他

    幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

    子供が年少さんになったあたりから気になるのが習い事。習い事って…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始める
  2. 小学2年生のコト

    【小2】すぐに「先生に言うよ」という友達を嫌がる
  3. 勉強のコト

    勉強が定着せず、実生活と連動できない小学1年生
  4. 小学3年生のコト

    少しずつ母親離れが始まる小学3年生
  5. 勉強のコト

    【小3】学力に見合った塾への転塾でラクになった話
PAGE TOP