勉強のコト

【小3】まったく書けない線分図の練習をする

当ブログはプロモーションを含みます

算数の文章題を解くときに、線分図を書けるようになって欲しいんです。
今後、分からない問題にぶち当たった時も、図を書いて考える習慣を身に着けて欲しいんです。

ということで、1番簡単な線分図の練習をしてみることにしました。
問題を読みながら、私が図を書いて説明するのが手っ取り早いけど、如何せん息子は私から教えてもらいたがらないから、この方法は使えません。
親が教えるのが1番効率がいいのに、この点に置いては頑なに反抗期です。

じゃあ、どうやって教えるか。
私が問題を作って息子が自らできるようになるしかありません。

問題だけ与えて、いきなりゼロの状態から線分図を書かせるのは息子には難易度が高いです。
小学2年生の時にテープ図を習ったんだけどね・・・
ってことで、まずは線分図の中の数字を穴埋め方式で書いてもらうことにしました。

こんな感じです。
取り合えず、単純な線分図から始めてみます。

(問)折り紙でツルを折っています。今日14個折ったので昨日までのと合わせて40個になりました。

ここで私なりのポイントとしては、「昨日はツルを何個折りましたか」と書かないところです。これを書くと、息子は図を見ないで計算だけしちゃうと思うんですよね。
あくまでも、図の中に数字を入れて欲しいので中途半端な状態にしています。
これは、文章の数字がどこに入るのか考えるのにもいいです。

ちなみに息子は、「きのう」のところに「40」と書いて、「合わせて」「54」と書いていました。
文章題を読んでいない、もしくは理解していないってことですね。

暫くは、このパターンの線分図の問題で練習してみたいと思います。
参考にしているドリルはコレ。

極力単純な問題をチョイスしてます。
難しい問題を解くことが目的ではなく、線分図を書けるようにする練習なので。
息子の場合は、それ以前の問題かもしれませんが・・・

さてさて。
線分図が書けるようになるのはいつになることやら。

【小3】小学校のクラス内でのいざこざ事情前のページ

小3(9歳)空手を習いたいと言ったものの…次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミ解約危機からの追い込み

    小学2年生の息子、コロナ休校に合わせて『スマイルゼミ』を始めました。…

  2. 勉強のコト

    【小5】英語の家庭学習をはじめる

    先日、英語のプリントをランドセルの中から見つけました。大文字と小文…

  3. 勉強のコト

    【小4】えっ!?あのカラーテストの点数で、その通知表?

    小学4年生の息子は、【一応】中学受験を考えています。※もう、半ば諦…

  4. 勉強のコト

    思考力の前に公文の足し算引き算ドリルで基礎固め

    私は学習ドリルを買うのが好きです。息子の学力を向上させるにはど…

  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】進研ゼミ中学講座をはじめる

    「進研ゼミ、やってみる!」と突然息子が言いだした3月中旬。…

  6. 国語のコト

    【小3】国語苦手男子に取り組ませているドリル

    小学3年生の息子の日本語力(国語力)は、かなり低い・・・文字を…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の国語の読解力は抽象的なものが理解できるかがカギかもしれない
  2. 小学2年生のコト

    【小2】新コロナ休校で家庭崩壊寸前!毎日親子喧嘩勃発
  3. 小学1年生のコト

    授業妨害!?授業中にうるさい小学1年生
  4. 習い事のコト

    『習い事狂騒曲』を読んで小学1年生の習い事について考える
  5. スイミングのコト

    スイミングの進級テストにまた不合格…対策を考える
PAGE TOP