勉強のコト

【小3】まったく書けない線分図の練習をする

当ブログはプロモーションを含みます

算数の文章題を解くときに、線分図を書けるようになって欲しいんです。
今後、分からない問題にぶち当たった時も、図を書いて考える習慣を身に着けて欲しいんです。

ということで、1番簡単な線分図の練習をしてみることにしました。
問題を読みながら、私が図を書いて説明するのが手っ取り早いけど、如何せん息子は私から教えてもらいたがらないから、この方法は使えません。
親が教えるのが1番効率がいいのに、この点に置いては頑なに反抗期です。

じゃあ、どうやって教えるか。
私が問題を作って息子が自らできるようになるしかありません。

問題だけ与えて、いきなりゼロの状態から線分図を書かせるのは息子には難易度が高いです。
小学2年生の時にテープ図を習ったんだけどね・・・
ってことで、まずは線分図の中の数字を穴埋め方式で書いてもらうことにしました。

こんな感じです。
取り合えず、単純な線分図から始めてみます。

(問)折り紙でツルを折っています。今日14個折ったので昨日までのと合わせて40個になりました。

ここで私なりのポイントとしては、「昨日はツルを何個折りましたか」と書かないところです。これを書くと、息子は図を見ないで計算だけしちゃうと思うんですよね。
あくまでも、図の中に数字を入れて欲しいので中途半端な状態にしています。
これは、文章の数字がどこに入るのか考えるのにもいいです。

ちなみに息子は、「きのう」のところに「40」と書いて、「合わせて」「54」と書いていました。
文章題を読んでいない、もしくは理解していないってことですね。

暫くは、このパターンの線分図の問題で練習してみたいと思います。
参考にしているドリルはコレ。

極力単純な問題をチョイスしてます。
難しい問題を解くことが目的ではなく、線分図を書けるようにする練習なので。
息子の場合は、それ以前の問題かもしれませんが・・・

さてさて。
線分図が書けるようになるのはいつになることやら。

【小3】小学校のクラス内でのいざこざ事情前のページ

小3(9歳)空手を習いたいと言ったものの…次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    漢字が覚えられないと英単語も覚えられない

    小学3年生の息子、夏休みの4日間、公立中高一貫校の受検を得意とする塾の…

  2. 勉強のコト

    お金を数えて「おおきいかず」と「位」のお勉強をしよう

    問題が解けるからといって理解しているわけではない。問題が解けるから…

  3. 国語のコト

    小学1年生で習う漢字は知識がないと難しい

    小学1年生で習う漢字は80文字。たった80文字ではあるけれど、これ…

  4. 勉強のコト

    宮本式『賢くなるパズル』にハマった6歳児(小学1年生)

    息子が幼稚園年中さんだった2018年1月頃、宮本式『賢くなるパズル(入…

  5. 勉強のコト

    英語嫌いな小5男子が夢中になった英語アプリ

    小学5年生の息子の英語学習歴はこんな感じです。幼稚園時代⇒…

  6. 勉強のコト

    小学2年生、ドリルの自己採点に目覚める!?

    現在、小学2年生の息子・・・いや、修了式を迎えたから新小学3年生の…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    小2息子との親子関係が少し穏便になってきた話
  2. 勉強のコト

    【小3】塾の無料体験に行く
  3. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】お風呂時間はシャワー派から湯舟派へ
  4. 小学2年生のコト

    小学2年生(7歳)寝る時間が遅い
  5. 勉強のコト

    【小3】算数の授業で百ます計算に取り組む
PAGE TOP