勉強のコト

算数は単純計算が好きな小学3年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は、単純な計算問題が好きみたいです。
夏休み中は毎日何かしらのドリルをやっているんですけど、今やっているドリルのうちの1つに「自由自在」があります。

1,2年生の算数なんですけどね。
息子が小学1年生の時に購入して、やらせたい単元のところをコピーしていました。
今、これを直接書きで解いています。

分厚いからやる気失くすかな、と思いきや、「やり切ったら300円」に目がくらんだのか毎日2~4ページのペースで取り組んでいます。

最初の方は、足し算・引き算・掛け算、と計算のオンパレードです。
後半になると、図形やグラフ、単位などが登場。

計算はもういいから後半からやらせよう、と該当ページを開いて机の上に置いていたものの、息子が「最初のページからやりたい」と言い出しました。

計算ばっかりで嫌じゃないの?と聞いたところ、「計算がいい!」そうな。
変わってるね・・・

私が小学3年生くらいの頃、計算問題が大嫌いでした。
桁数が多くなって面倒くさいだけだし、「こんなの電卓使えば一発じゃん!しかも、解ける問題を何で何回も解かないといけないの!」と、宿題の計算ドリルも電卓を使って解いていたくらいです。

電卓を叩くのすら面倒で、最終的には答えを丸写ししてたな・・・
そして、写す答えを間違えて不自然な全問不正解orz
そこからある程度は自分で計算し、写し間違えないように慎重に答えを写していました。

逆に、計算以外の図形やグラフなんかは問題も簡単だし、計算もラクだし、大好きでしたね。
中学生の頃は代数幾何とか証明問題が得意だった記憶。

そんな母親の私から生まれた息子が、私とはまるで反対の嗜好だからある意味面白いですね。
息子はとにかく考えるのが大嫌いだから、考えない計算の方が好きみたい。

毎日ズルもせずにせっせと計算問題を解く息子。
エライですねぇ。
でも、少しくらいは頭を使った算数を解いて欲しいもんです。
それが本来の「算数」だよね・・・

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小3】スマホの待ち受け画面は子供(自分)の写真にしてもらいたいタイプ前のページ

小学3年生、遂にニンテンドースイッチ購入…だけどおあずけ次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    タブレット教材と紙教材、どっちがいいか問題

    現在、小学2年生の息子。小学1年生の時は、紙ベースのチャレンジ…

  2. 勉強のコト

    【小学1年生】計算カードの宿題で親がやること、思うこと

    息子の学校では今週から「計算カード」の宿題が出ています。「繰り…

  3. 国語のコト

    小1(6歳)自ら漢字の先取り練習をはじめ、思わぬ効果がありました

    現在小学1年生の息子は、幼稚園時代から漢字スイッチが入るときがたまにあ…

  4. 勉強のコト

    さくらんぼ算の教え方を勉強してみたら奥が深かった話

    図書館でこんな本を借りてみました。『小学校6年分の算数が教えられる…

  5. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミ解約危機からの追い込み

    小学2年生の息子、コロナ休校に合わせて『スマイルゼミ』を始めました。…

  6. 勉強のコト

    【小4】算数が苦手なのかセンスがないか

    現在小学4年生の息子は、低学年の頃は算数が得意科目だと言っていました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】小学校のクラブ活動開始
  2. 色々なコト(雑記)

    子連れ金沢旅行で昼ドラ『花嫁のれん』のロケ地を巡る
  3. 勉強のコト

    小学2年生の子供に勉強を教えるとイライラする
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生にお小遣い制度を導入したメリット
  5. 小学1年生のコト

    千里浜なぎさドライブウェイで波打ち際遊び
PAGE TOP