8,9歳(中学年)のコト

【小4】教育熱心な担任の先生は漢字の採点が厳しい

当ブログはプロモーションを含みます

小学4年生になって早3か月。
担任の先生は教育熱心な方だな、と感じます。

先生自身は体育会系らしいのですが、毎週配られる学級通信とか、漢字の宿題の採点の仕方や尋常じゃないくらいの付箋の数を見ると、相当教育熱心なように感じます。

ランドセルの中から、視写プリントが出てきた時は驚いた。
我が家もこのドリル持っているんですけどね。

なんやかんやで自宅でやらせても、思うようにやってくれないから学校でやってくれるのはありがたい!
まぁ、視写プリントを見つけたのは後にも先にも1回だけだけどさ。
ついでに点描写もやってくれるといいんだけどな。

それはさておき、漢字ですよ漢字!!
採点が厳しい。

宿題の採点も字が汚いとやり直し付箋がはられている。
漢字ミニテストは週3,4回はあるし、字が崩れているとバツ。
「底」や「低」の下の横棒の位置が微妙でもバツ。

お陰で、漢字テストの字がすごくキレイになった!
だからといって全般的に字がキレイになったかというとそうでもなくて、相変わらずそれ以外の文字はフニャついているけれど、以前に比べたらマシになってきたかな・・・

この漢字ミニテストで合格すると学級通信に名前が書かれます。
※5問中、1問間違いまでが合格

最近は合格者が増えてきたから、満点じゃないと掲載されなくなっちゃったけど、子供達の漢字に対するモチベーションは上がっている・・・のかな。
我が息子も、合格を目指して以前よりも自主的に漢字に向き合っている態度が見られます。
というのも、不合格だと放課後居残りだしね。

そう、漢字テスト不合格者は放課後に再テスト。
宿題忘れも居残り。
最大時間は決まっているけれど、放課後に先生が勉強を見てくれているようです。
ホント、ありがたいね。

今までの担任の先生は汚くてもマルくれてたし、なんなら間違えていてもマルしていたから微妙だったんですよね。
”「底」や「低」の下の横棒の位置が微妙”でバツもらったときは、厳しすぎー!って思ったけど、間違えている漢字にマルされるよりも遥かにマシ。
※再テストで〇もらった「底」や「低」も横棒の位置が微妙で、バツをもらった字とどこが違うのかは不明だったけど

学習する時の姿勢や態度も教えてくれるみたいだし、今年の担任の先生はとてもイイネ!
そんな先生は、どんな感じの通信簿を付けるのだろうか・・・

【小4】全国統一小学生テスト、驚愕の偏差値をたたき出す前のページ

【小4】スイミングスクールに通って丸4年でバタフライ突入次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    【小3】年末年始はスイッチ三昧

    2022年、あけましておめでとうございます。この年末年始、家族でニ…

  2. 小学3年生のコト

    【小3】体育の授業でお手本の子になる

    小学3年生の息子は、体育の授業で跳び箱やマットがある時には毎回「お手本…

  3. 小学3年生のコト

    【小3】コロナ禍でのGWの過ごし方

    2021年、コロナ禍でのGWが終了しました。去年(2020年)はず…

  4. 小学3年生のコト

    【小3】新しい靴を欲しがらない

    息子は、身に着ける物へのこだわりが強めです。2歳くらいの頃から…

  5. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】勉強が得意、運動が得意、どっちがいい?

    小学4年生の息子は、運動は得意だけど勉強が苦手なタイプです。そんな…

  6. 8,9歳(中学年)のコト

    小学校高学年におすすめのくもんドリル

    小学4年生の息子は、公立中高一貫校受検塾に通っています。すったもん…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    小学2年生の男の子をほめるのはなかなか難しい
  2. 小学2年生のコト

    母に対する態度が違う!お父さんに遠慮する小2男子
  3. 小学2年生のコト

    『はたらく細胞BLACK』で小2男子に性教育!?
  4. 色々なコト(雑記)

    【小3】好奇心がない子供ほど母親の影響を多大に受ける
  5. 0.1.2歳のコト

    赤ちゃんの時に繰り返していた尿路感染症が完治するまでの経緯
PAGE TOP