国語のコト

小1(6歳)自ら漢字の先取り練習をはじめ、思わぬ効果がありました

当ブログはプロモーションを含みます

現在小学1年生の息子は、幼稚園時代から漢字スイッチが入るときがたまにあります。
この夏休みも1週間前くらいから急にスイッチが入りました。

息子が漢字の練習をする時のお供がこの辞典。

1年生の漢字は1ページ1文字、2年生は1ページ2文字、3年生以降は1ページ3文字、と大きく見やすいのが特徴。

漢字が大きく書かれているので、小学1年生の息子でも見やすいんですね。
その文字をひたすら書き写すという作業をしています。

この辞典は、読み方・書き順・成り立ち・意味・使い方・雑学、と1文字に豊富な情報が記載されていて、ここまで読めばかなり勉強になるんですけど、そこは1年生。

そんなところは全く読まず、ただひたすらに文字を書き写しているのです。書き順なんてなんのその!自分の書きたいように書いていて、読み方なんかも全く無視。

息子的には、1年生から6年生の漢字を制覇した後、もう1回1年生の漢字から書く、とのことだけど、その前に漢字書き写しブームは去るんじゃないかな・・・と母は予想しています。

ノートに書くわけではなく、折り紙をノート替わりにして書いているのは息子流。
折り紙を1枚書き終わる度にセロテープで貼り付けてオリジナルノートを作っています。

一応、「書き順はここに書いてあるよ」とか「読み方も読んでみたら?」とか言ってみたりするものの、息子の遊びの一環(いや、学びの一環か)なので、私は極力口出ししません。

結構な時間を費やして漢字写し作業をしているけれど、これは意味があるのだろうか?時間つぶしにはなるけどさ・・・なーんて、思っていたんですけど、思わぬ効果がありました。

まずコレ。
1番最初に書き始めた漢字。

これを書いたのは放課後子ども教室だったので、何を見て書いたのか分からないけれど、1年生の漢字と思われるもの。比較的簡単な漢字ではあるけれど、筆圧が弱いというか、文字が心もとない感じ。

そしてコレ。
1番最新の漢字。

3年生か4年生の漢字。
漢字も複雑で文字数も多くなっているけれど、最初に比べて文字が上手になっている気がする!

書き慣れてきたのかな?
とりあえず、ただ書き写しているだけでもそれなりに意味はあるもんなんだな。

小1(6歳)と科学館でプラネタリウム鑑賞前のページ

『習い事狂騒曲』を読んで小学1年生の習い事について考える次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生はやっぱり凄い!6歳児が勉強のやる気を取り戻す

    チャレンジ1年生の教材が届きました。見た瞬間、息子は目を輝かせて「…

  2. 国語のコト

    小学3年生のローマ字学習はスルー

    小学3年生の息子が、久々に音読の宿題に取り組みました。2年生の…

  3. 勉強のコト

    【小5】初めての英会話オンラインレッスン体験

    小学5年生の息子は、2月から早稲アカのKコース(公立中学に進学する子向…

  4. 国語のコト

    【小3】読書嫌いな子に語彙力をつける地道な方法

    「読書をして語彙力をつけてください」と、先日、個別塾の担当の先生か…

  5. 勉強のコト

    【小3】個別塾を辞めて転塾を考える

    現在、小学3年生の息子。小学2年生の夏から個別塾に通い始めました。…

  6. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】進研ゼミ中学講座をはじめる

    「進研ゼミ、やってみる!」と突然息子が言いだした3月中旬。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】寝転がってテレビを見ない子供
  2. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも
  3. 妊娠・出産のコト

    【体験談】妊婦の腹囲ってどれくらい大きくなるの?
  4. 妊娠・出産のコト

    胎児の体重の増え方と妊婦の体重の増え方
  5. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミは新コロナ休校の時間潰しに最適!
PAGE TOP