小学1年生のコト

小1(6歳)と科学館でプラネタリウム鑑賞

家族で科学館までお出かけしてきました。

今年のお盆、夫は時期をズラしてお休みを取るため、休みが飛び飛びだったり、半日出勤だったりとマチマチなので、特に遠出はせずに近場で楽しめるスポットにお出かけしています。

美術館、映画館に次いで、科学館へレッツラゴー!
美術館へ行った記事
映画館へ行った記事

プラネタリウムで爆睡

科学館にプラネタリウムがあったので入ってみました。
息子は幼稚園の園外保育で、このプラネタリウムに来た事があるものの、夫と私はお初。

プラネタリウムには子供向けのプログラムもあったけれど、私達が着いた時間で見られたプログラムは一般向け。子供向けよりも上映時間が長いから大丈夫かな・・・と思ったものの、息子はちゃんとプラネタリウムを見て学んでいたようです。

はい、私は上映時間の9割がた爆睡しておりましたorz
昔から、プラネタリウムを見ていると睡魔が襲ってくるんですよね。

夏の暑い時期に涼しくて暗いプラネタリウム。
日頃の疲れと、星というリラックス空間により、爆睡。

気が付いたときには終了5分前くらいでした。
息子と夫に内容を教えてもらったので、息子はキチン見ていたんですね、エライわぁ。

意外と楽しめた科学館

プラネタリウムの後は、科学館ならではの展示を見たり、触って体験したり、遊び倒しました。

そんなに大きい科学館ではないし、遅い時間に行った事もあり、比較的スムーズに色々な展示品に触れることができて、息子も大満足!

どちらかというと子供向け科学館なので、単純な仕組みのものや、触って遊べる系が多いので、息子は閉館ギリギリまであっち行っては遊び、こっち行っては遊び、とせわしなく活動していて、まだ帰りたくなさそうでした。

こんな小さな科学館でも楽しめるんだな、と発見でした。
私は近くのカフェのケーキが美味しかったのでそれが満足です。

小学1年生(6歳)男の子、セミ取りに興味を示す前のページ

小1(6歳)自ら漢字の先取り練習をはじめ、思わぬ効果がありました次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)視力検査に引っかかる

    先日、小学校で行われた視力検査に引っかかったようで、「精密検査を受け、…

  2. 6,7歳(低学年)のコト

    新小学3年生の春休みの過ごし方

    あと少しで春休みが終わります!!春休みは10日程なので去年と比べた…

  3. 小学1年生のコト

    【小1】2学期から時間割を自分で揃えるようになってきた

    小学1年生(6歳)の息子が2学期になってからというもの、自分で時間割表…

  4. 小学1年生のコト

    小学校入学式後、書類書きと名前付けで夜なべをする

    いよいよ小学校に入学してしまいました。入学式のコトについては改…

  5. 小学1年生のコト

    6歳(小1)雨のGWは国立科学博物館で遊ぼう!

    今日から夫と息子は2人で夫の実家へ遊びに行きました!2泊3日、私の…

  6. 小学1年生のコト

    新小学1年生(6歳)の放課後の過ごし方

    小学校に入学して1か月ちょい。親子ともに新しい環境にも慣れてきて新…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 小学1年生のコト

    小学校入学式後、書類書きと名前付けで夜なべをする
  2. 色々なコト(雑記)

    小学1年生の夏休みが終わって母は朝顔ロス状態
  3. 小学1年生のコト

    【小学1年生】時計を読む練習で朝の支度がスムーズに
  4. 6,7歳(低学年)のコト

    共有廊下とエレベーターホールを怖がる小学2年生
  5. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)お金の両替ブーム到来
PAGE TOP