チャレンジのコト

チャレンジ1年生はやっぱり凄い!6歳児が勉強のやる気を取り戻す

当ブログはプロモーションを含みます

チャレンジ1年生の教材が届きました。
見た瞬間、息子は目を輝かせて「やっと来たー!」とはしゃぐはしゃぐ。

小学校に入学して勉強意欲が低迷!?

小学校に入学する前は比較的自主的にドリルに取り組む姿が見られたものの、就学後はめっきりドリル欲が低下した息子。

小学校生活に慣れるまでは好きなようにさせておこう、と思いつつも、5分でもいいから「毎日勉強する」という習慣はつけて欲しいと思う母ココロ。

その上、小学校の授業は眠くなるからイヤみたいだし、国語の授業に関しては「平仮名をなぞって、周りの人と喋るだけだからつまんない」という感想を述べていました・・・

息子が想像していた小学校での勉強と、現実との間にギャップでもあるのだろうか?

そんなこんなでスッカリ勉強意欲が低下してしまったように見えたのですが、チャレンジ1年生という救世主によりモチベーションが上がってきた模様。

チャレンジ1年生のやる気ポイントと取り組み方

息子はこのシールがお気に入り。
解いた問題の番号シールを張ると、物語になります。

こんな感じ。

これが少しずつ出来上がっていくのが嬉しいみたいで問題に取り組んでいます。
しかし、取り組むと言っても1人でやっているわけではなく、チャレンジスタートナビは全く使わずに私を横に張り付かせた状態で取り組んでいます。

私が問題を読んで2人③脚状態でやっているので、1人で進めるのは難しそう・・・ではあるけれど、私が説明すればなんとなく解けているので最初はこんなもんでいいのかな。。。

たまに「じゃあ、この問題文は自分で読んでみて!」と息子に振るんですけど、以前に比べてスラスラ読んでいるのに驚いた。ただ、思い込みで読んでいる時も多々あるけれどorz

チャレンジ1年生5月号はハードだ

チャレンジ1年生5月号の算数のメインは「いくつ と いくつ」。
息子の苦手(と思われる)単元です。

まだこのページまでやり進めていないので、息子が気力・体力充分でやる気のある時にやらせないと、険悪ムードになって終わりそう・・・ここがまず最初のヤマだな。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

男の子は移動式ポケットを使わない?6歳(小1)の宣戦布告前のページ

6歳(新小1)ベイブレードが友達作りのキッカケに?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    最初が肝心!?『なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳』でジックリひらがなを学ぶ

    10連休という長すぎるGWがやっと終わり、今日から小学校でも宿題が始ま…

  2. 勉強のコト

    『テープのり』は家庭学習ノート作りに最適

    このコロンとした可愛い物体、「のり(糊)」なんですよ。修正テープな…

  3. チャレンジのコト

    チャレンジのポイントでスパイグラスをGETだぜ!

    現在小学2年生の息子は、1年生の頃に4か月ほどチャレンジをやっていまし…

  4. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の国語の読解力は抽象的なものが理解できるかがカギかもしれない

    小学1年生の時の息子の国語の読解力は壊滅的でした。このまま…

  5. 勉強のコト

    個別指導塾に通くことになった小学2年生

    小学2年生の息子、個別指導塾に通塾することになりました。夏期講習で…

  6. 国語のコト

    小学3年生カタカナが正確に書けないから只今練習中なり

    「うちの姪っ子、小学4年生なのにカタカナが書けなくて、ビックリして慌て…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    一人っ子の小学1年生の夏休みの過ごし方
  2. 0歳のコト

    0歳の赤ちゃんが先天性鼻涙管閉塞に!自然治癒までの経過
  3. スイミングのコト

    ベビースイミングって意味あるの?見学をして疑問に思った出来事
  4. 勉強のコト

    【小3】点描写が苦手だから勉強が苦手?
  5. スイミングのコト

    【小1】スイミングの先生が怖いからクラス変更した話
PAGE TOP