勉強のコト

チャレンジ1年生はやっぱり凄い!6歳児が勉強のやる気を取り戻す

チャレンジ1年生の教材が届きました。
見た瞬間、息子は目を輝かせて「やっと来たー!」とはしゃぐはしゃぐ。

小学校に入学して勉強意欲が低迷!?

小学校に入学する前は比較的自主的にドリルに取り組む姿が見られたものの、就学後はめっきりドリル欲が低下した息子。

小学校生活に慣れるまでは好きなようにさせておこう、と思いつつも、5分でもいいから「毎日勉強する」という習慣はつけて欲しいと思う母ココロ。

その上、小学校の授業は眠くなるからイヤみたいだし、国語の授業に関しては「平仮名をなぞって、周りの人と喋るだけだからつまんない」という感想を述べていました・・・

息子が想像していた小学校での勉強と、現実との間にギャップでもあるのだろうか?

そんなこんなでスッカリ勉強意欲が低下してしまったように見えたのですが、チャレンジ1年生という救世主によりモチベーションが上がってきた模様。

チャレンジ1年生のやる気ポイントと取り組み方

息子はこのシールがお気に入り。
解いた問題の番号シールを張ると、物語になります。

こんな感じ。

これが少しずつ出来上がっていくのが嬉しいみたいで問題に取り組んでいます。
しかし、取り組むと言っても1人でやっているわけではなく、チャレンジスタートナビは全く使わずに私を横に張り付かせた状態で取り組んでいます。

私が問題を読んで2人③脚状態でやっているので、1人で進めるのは難しそう・・・ではあるけれど、私が説明すればなんとなく解けているので最初はこんなもんでいいのかな。。。

たまに「じゃあ、この問題文は自分で読んでみて!」と息子に振るんですけど、以前に比べてスラスラ読んでいるのに驚いた。ただ、思い込みで読んでいる時も多々あるけれどorz

チャレンジ1年生5月号はハードだ

チャレンジ1年生5月号の算数のメインは「いくつ と いくつ」。
息子の苦手(と思われる)単元です。

まだこのページまでやり進めていないので、息子が気力・体力充分でやる気のある時にやらせないと、険悪ムードになって終わりそう・・・ここがまず最初のヤマだな。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

男の子は移動式ポケットを使わない?6歳(小1)の宣戦布告前のページ

6歳(新小1)ベイブレードが友達作りのキッカケに?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    小学3年生のローマ字学習はスルー

    小学3年生の息子が、久々に音読の宿題に取り組みました。2年生の…

  2. 国語のコト

    【小2】音読の宿題をメッチャ嫌がるから諦めた

    小学2年生の息子は音読の宿題が大嫌いです。正確には音読の宿題「も」…

  3. 算数のコト

    【小3】百ます計算の速さが算数の自信に繋がる⁉

    小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。1つ…

  4. 算数のコト

    小学2年生、直角が理解できない

    結構前に、学校で直角を習った小2の息子。習ったはいいけど、直角の問…

  5. 勉強のコト

    コロナ休校延長につき、スマイルゼミに入会してみました

    ついこの間、「生活習慣の乱れ、学習遅延、繁華街等での徘徊、児童の居場所…

  6. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも

    小学2年生の息子は、勉強があまり好きではない。だけど、ここ最近はや…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 6,7歳(低学年)のコト

    ボトルフリップにハマる小学2年生
  2. 勉強のコト

    【新小5】塾の宿題が増えて家庭学習を見直す
  3. 勉強のコト

    小学2年生(7歳)塾の個別指導に耐えられるのか
  4. 国語のコト

    【小3】読書嫌いな子に語彙力をつける地道な方法
  5. 小学1年生のコト

    小1(6歳)と映画館の1番前の席で『ミュウツーの逆襲エボリューション』をみた感想…
PAGE TOP