国語のコト

【小3】読書嫌いな子に語彙力をつける地道な方法

当ブログはプロモーションを含みます

「読書をして語彙力をつけてください」
と、先日、個別塾の担当の先生から言われました。

確かに息子は語彙力があまりない。
語彙力というよりも、全体的に知っていることが少ない気がします。

見聞で得られるであろう知識も習得しにくいタイプなんですよね。
そもそも興味の無いことは頭に入らないんだと思います。

今の時代は、youtubeで自分が見たい動画だけを見ることが出来るから知識が偏りやすいようにも思うわけで。

そして、息子は本を読まない。
本どころか、マンガ本にもあまり興味が無い様子。

そんな子に、「読書をして語彙力をつけてください」というのはハードルがすこぶる高い!!
だって、読書なんて趣味でしょ。
趣味を押し付けるのって無理でしょ。

ということで、語彙力はドリルでつけることにしました。
そこでチョイスしたのがコレ。

先日、この記事を書いていた時に関連商品として出てきたものです。
『ドラゴン桜2』に影響を受けつつある小学3年生

口コミで「ドリルが小さい」という書き込みが結構あったんですけど、想像以上の小ささでした。

このくらい。
スマホより二回り大きいくらい。
開くとB5サイズと同じなので、B6(12.8cm×18.2cm)サイズです。

しかし、中を見ると窮屈な感じではなく、問題量も丁度いい感じ。
解答の仕方も、〇を付けるか、選択肢を選ぶか、線でつなぐかのどれかなので、書かせることも少なく、鉛筆を持って書くのが面倒なタイプの息子でも取っつきやすいです。

ただ、切り取り式のドリルじゃなかったのが私的には残念ポイント。
なもんで、プリンターでコピーして解かせています。
この問題を見ると、「うれしい」にも色々な表現ができるんだな、ということが分かり、文章読解にも繋がるかな。

ただ、塾の先生が言う「語彙力」は、その日やったテキストを見るに、もうちょっと難しい知識系の言葉じゃないかな、とは思うんですけど、そんなのはその時解いた文章によるし、今の息子には無理だと思うので、『ことばプリント』で身近なところから表現を広げて行ってくれればいいかな。

しかして、1,2年生向けの『ことばプリント』は解きやすいけれど、3,4年生向けの『ことばプリント』は難しい。
多少ではあるものの、漢字を書く部分があるし、習っていない漢字が多いから、今やらせるとしたらコピーして振り仮名を振らないとダメだな。

1,2年生から取り組んでいくから、3,4年生に突入するのは早くて2学期くらい。
この3,4年生向けが解けるようになったら、一段階上のレベルに行ける気がします。

読書をしない子に語彙力をつけるためには、こうしたドリルを利用して地道にやっていくしかありませんな。
ただ、言葉の知識がついてくれば、もしかしたら本を読むようになるかもしれない。

国語の勉強って奥が深いなと思う今日この頃です。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学3年生男子の習い事事情前のページ

『コタローは1人暮らし』はドラマより漫画の方がヘビー次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    【小3】漢字の書き順クイズで思い通りにいかず

    子供に勉強をさせるには、勉強に対して「ワクワク」させる必要があるそうで…

  2. 中学生のコト

    【中1】数学の定期テストの点数が2倍に!大幅アップの秘訣

    中学1年生の息子の、1学期末テストの数学の点数は最悪でした。そこで…

  3. 勉強のコト

    【小学1年生】計算カードの宿題で親がやること、思うこと

    息子の学校では今週から「計算カード」の宿題が出ています。「繰り…

  4. 国語のコト

    小学1年生で習う「漢字の成り立ち」を刷り込む大作戦

    先日から「漢字の成り立ち」をホワイトボードに書くことにしました。…

  5. 勉強のコト

    【小学1年生】算数の計算間違いにはパターンがある!?

    小学1年生の息子が計算ドリルを解いたので、マル付けをしていた時のこと。…

  6. 算数のコト

    【小3】算数の授業で百ます計算に取り組む

    息子の学年は2クラスしかないんですけど、算数の授業は3クラスでやってい…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】Switchの液晶が壊れてメリットしかない話
  2. 小学3年生のコト

    学習面より行動面の成長を感じた小学3年生2学期の通知表
  3. 中学生のコト

    【中1】期末テスト返却とこれからの課題
  4. 色々なコト(雑記)

    【小3】コロナ禍の夏休み、もはやただの消化試合
  5. 小学2年生のコト

    コロナ禍で宿題をやらない小学2年生1学期の通知表
PAGE TOP