小学1年生のコト

小1(6歳)男の子が嘘をつくようになる

当ブログはプロモーションを含みます

小学校に入学して以来、息子がしょっちゅう嘘をつくようになりました。

うーん・・・嘘という程に大袈裟なものかどうかは微妙ではあるものの、それがまるで本当かのように作り話をするのです。

その殆どが私が知り得ない学校での出来事で、例えばこんな内容です。

席替えをした

2学期に入ったら席替えをするものだと思っていた私。保護者会の時に自分の子供の席に座る為、「席替えした?」と聞いたときの事。

「したよ!」と言うので、誰と隣になったの?とか、誰と同じ班になったの?と聞くと、「やっぱり、してない」と答えますorz

名前が張り出された

小学校では、家庭学習ノートを頑張ると校長室の前の掲示板に名前が張り出されます。

息子は相当頑張ったので、保護者会の時に息子の名前が張り出されているか楽しみにしていたところ・・・1年生はまだ誰も張り出されていない。暫く経った頃に「名前、張り出された?」と聞いたときの事。

「張り出されたよ!」と言うので、他に誰の名前が張り出されていたの?と聞くと、「Aくんと、Bくんと、Cちゃんと・・・」と数人の名前を言ったのち、「Aくんは5冊やっていて、Bくんは4冊やってた!」と言うではないか!

皆、頑張っているんだな、どんな内容をやっているんだろう?って思ったんですよ。1年生の家庭学習ノートなんて親がお膳立てしてあげないといけないし、ノート作りってかなり重労働。

で、放課後子ども教室に息子を迎えに行った時に、校長室の前の掲示板を見てみたら、1年生の名前は誰も張り出されていませんでしたorz

渡したよ!

夏休みの宿題の1部を提出しないで持って帰ってきた息子。

「なんでコレを出さなかったの?明日先生に出しなね」と言ったものの、連絡帳の中に入れっぱなし。「先生に渡せばいいんだよ」としつこく言った結果、やっと提出したようで、ランドセルの中から姿を消した宿題。

保護者会の時に、机の中を漁ってみたところ・・・お道具箱の下から出てきたよorz

私が先生に提出したら、先生もビックリ。「やらなかったのかな、と思ってましたよ」と言われる羽目に・・・「提出物が出されていなかったら、息子が止めていると思ってください」と伝えておきました。

そしてもう1つ。

ランドセルから見慣れないハンドタオルが出てきたから聞いたところ、「保健室で保冷剤とタオルを借りた」と言う息子。

洗濯してビニールに入れて、「保健室の先生に渡しておいてね」と言ったら、「返さなくていい、って言っていたよ!」だってさ・・・んなわけないじゃん!!

まぁ、毎日顔を合わせる担任の先生に提出物を出せなかった息子のことだから、保健室の先生に借りたものを返却するのはハードルが高いんだろうな、とは思っていたけどさ。

「借りたものは返さないと泥棒になるから、ちゃんと返してきてね」と念を押したからか、「返した?」と聞いたら「返した!」と言ったので、褒めたんですよ。

「1人で保健室に行ったの?」と聞いたら、「Zくんと!」と言ったから、ちょっと怪しいとは思ったんですね。Zくんは息子が保冷剤を借りる原因を作った子(と、息子は言っている)だけど、どういういきさつで一緒に保健室に行くことになったのか?

「一緒に行こう!って言ったの?」と聞くも、返事は曖昧。まぁ、返したならそれでいいや、と思いきや、さっきランドセルの中からハンドタオルを発見しましたorz

これ、もう連絡帳に書いて担任の先生に受け取ってもらうしかないかなorz

息子の言うことはアテにならない

以前から、息子の言うことは話半分、と思っていたけれど、半分どころか殆どが嘘、と思った方がいいんじゃないか?と。

ちなみに、算数のクラスシャッフル編成について、同じクラスの女子に聞いてみたところ、まだ普通の授業だってさ。

もう、息子には学校の事をアレコレ聞くのはやめよう・・・

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小1(6歳)の男の子の落ち着きがなさすぎてイライラする前のページ

子供(小1男の子)に毎日怒ってばかり…理由を客観的に整理してみる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    共有廊下とエレベーターホールを怖がる小学2年生

    最近、小学2年生(7歳)の息子が非常に面倒くさい状況になっています。…

  2. 小学2年生のコト

    やるべきことを後回しにする小学生2年生への対応模索中

    我が息子は、やるべきことを後回しにするタイプです。もともと1日のタ…

  3. 小学1年生のコト

    子供に1年前に処方された薬を飲ませるのはNG?

    小学1年生の息子が咳をし始めてから1週間。特に熱はなく、のども…

  4. 小学2年生のコト

    勉強を後回しにする小2男子が、学校から帰宅後すぐに勉強しだした理由

    やるべきことを後回しにする小学2年生の息子に異変が起きました。…

  5. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)男の子のお手伝い内容

    我が家は、月々「年齢×100円」のお小遣いをあげています。…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)のバレンタイン事情

    幼稚園の時の息子はバレンタインデーには全く興味がありませんでした。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 中学生のコト

    【中1】初めての期末テストは親のフォローが大変
  2. 勉強のコト

    小学1年生の夏休みの宿題と勉強計画
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の朝のタイムスケジュールに驚愕
  4. 幼稚園・保育園のコト

    幼稚園生活を穏便に過ごす為の二大要素
  5. 勉強のコト

    小2のドリルの丸つけをしているとイライラが止まらない
PAGE TOP