小学2年生のコト

共有廊下とエレベーターホールを怖がる小学2年生

当ブログはプロモーションを含みます

最近、小学2年生(7歳)の息子が非常に面倒くさい状況になっています。

というのも、自分の家からエレベーターホールに行くまで、はたまた、エレベーターホールから自分の家に戻るまでの、たかだか数十メートルが怖いんですと!!

もともと息子は「うち、怖がり屋さんだから(いばり口調)!!」と言うくらい、怖がり屋です。めっちゃ狭い家であるにも関わらず、トイレやお風呂に行くときにも「ついてきてー!」と言う時があります。

特に、キョンシーの映画を見た後は、風呂釜の中にキョンシーがいる!と言い張って、いちいちお風呂のフタを開けて確認しなければいけなくなってしまいました。

程なくしてキョンシー騒動は落ち着いたものの、ここ最近は、「自宅⇔エレベーターホール」問題が勃発。

何が怖いのか聞いたところ、「包丁を持って追いかけてくる人がいる」そうな。なんか、足跡や包丁の音が聞こえるんですと。

「包丁を持っている人なんかいないよ」「皆優しいよ」と言ってもダメ。なんで突然「包丁で追いかけられる」と言い出したのか・・・私が気が付かなかっただけで、なんか怖いドラマでも見たかな・・・

だから、学校に行くときも「エレベーターホールまで送って!」と言ってくるから面倒なんですよね。まぁ、これだけならまだしも、公園に遊びに行った後に帰る時も「エレベーターホールに迎えに来て!」と言います。だから、帰る時に建物の下から私を呼んでもらい、エレベーターホールまで迎えに行くというスーパー面倒なシステムが搭載されてしまいました。

またある時は、友達に家まで送ってもらうという・・・ね・・・
よく友達も付き合ってくれるよな、と感心します。

ちなみに私がいる時は、足音も包丁の音も聞こえないそうです。
さらに、おばあちゃんの家がある建物の場合、エレベーターホールから家まで100メートルはあると思うのに、これは1人でも平気、という謎。

ついこの間まで平気だったのに、どうしてだ。
早く幻聴が聞こえなくなりますように・・・

コロナ禍+気温37度=1日中テレビ三昧前のページ

【小2】Eテレの『びじゅチューン!』で楽しくアートに触れる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    家庭学習の習慣がついてきた小学2年生3学期の通知表

    2年生最後の集大成。通知表を持って帰ってきました。新コロナ…

  2. 小学2年生のコト

    『はたらく細胞BLACK』で小2男子に性教育!?

    以前、『はたらく細胞』というアニメが放送されていました。ご存じの方…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)股関節の痛みで運動ドクターストップ

    「足が痛い」とたびたび言っていた息子。成長痛かな!?と思ったけれど…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生の日本人の息子の友達が中国人ばっかりな件

    息子は中国人の友達が多い!ビックリするくらい多い!!思い起…

  5. 小学1年生のコト

    小学1年生(男子)お味噌汁作りのお手伝いをする

    冬休みに「家の手伝いをする」という宿題が出ました。単にお手伝い…

  6. 小学2年生のコト

    新コロナ一斉休校中に小学校からの課題は必要か

    新型コロナウイルスにより小学校が一斉休校になった当初は、学校から課題が…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】字が汚い息子が改心してキレイな字を書いた日の話
  2. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)のクリスマスの出来事
  3. 小学2年生のコト

    小2息子との親子関係が少し穏便になってきた話
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】図書館で勉強ブーム到来
  5. 小学4年生のコト

    【夏休み】小学4年生男子、お裁縫でキーホルダーを作る
PAGE TOP