勉強のコト

【小3】個別塾を辞めて転塾を考える

当ブログはプロモーションを含みます

現在、小学3年生の息子。
小学2年生の夏から個別塾に通い始めました。
【関連カテゴリー】塾のコト

体験授業を受けて、そのままその塾に入塾し、早いものでもうすぐ1年が経とうとしていたんですけどね。思い立って塾を辞めることにしました。

主な理由は3つです。

理由1 費用が高い

2対1の個別塾に通っているんですけど、近隣の塾に比べて費用が高い!

なぜ今の個別塾に入塾したかというと、広告です。
小学2年生でも個別なら体験が受けられたから。

当時は中国がまき散らかした新コロナにより学校が3か月も休校になり、勉強面が非常に不安でした。しかも、息子は一切勉強しようとせず、休校明けの宿題もボイコット。

このままじゃイカン!と藁にもすがる気持ちでした。
そこで目にした広告をクリックして、そのまま体験⇒入塾へ。
※いいお客様でしょ!?

金額が近隣の塾に比べて高いのは知っていたけど、勉強キライの息子が「(ココの)塾に行きたい!」と言ってくれたので、その気持ちを尊重することに。

お陰様で、当初の目的だった「勉強習慣」が付きました。
ただ、小学3年生になり、塾の選択肢も広がってきたところに私の元へパンフレットがやってきました。

理由2 他塾に惹かれる

ある学習塾の前を通りかかった時に、パンフレットが目に留まりました。
そのパンフレットを1部もらい、家で見てみたところ「超いいじゃん!」と思ったわけです。

値段がね、安いの。
今通っている塾の3分の1以下!!
自宅からの距離もこっちの方が近い!!

今は4年生以降のコースプランと料金も考えて塾検討しているのですが、1点気になるところはあるけれど、それ以外は中学受験するしないに関わらず、コース設定に惹かれました。

そんな折、最後のトドメがコレ。

理由3 息子の勉強に対する姿勢

全てのキッカケは「植木算の基礎」でした。

先日、塾の授業で「植木算の基礎」をやった息子。
教えてもらいながらテキストの問題は解けました。
翌日、練習問題も解けました。

その5日後、塾の宿題に植木算があったので、思い出し作業も含めて、私が作った簡単な植木算の問題を作って解かせました。それを踏まえての塾の宿題、1問以外全部不正解でしたorz

3年生の「植木算の基礎」なんて、図を書ければ解けるんですよ。
後ね、真っすぐの道に木を植える場合は「間+1=木」と何回も教えたんですよ。
でもね・・・図は書かないし、考えないからほぼ全問不正解。

「先生の言っていることが分からない」と言っていたので、家でもフォローした。そもそも、個別なのになんで「分からないから教えて」と聞けないのか?と。

息子は目で「分からない」と訴えていたようだけど、そんなの知らんわい。
聞いたところで理解する気もなさそうな息子の態度にふと思ったんですよ。
「月額2万出す価値がないな」と。

その宿題の内容を見て息子に言いました。
「もう、塾辞めようか」と。

以前の息子なら「やだ!辞めない!」と言っていたけれど、今はスンナリ「うん、辞める」と言ったので、そのまま退塾する旨の電話をかけて、今度手続きをしにいくことになりました。

コスパは大事

で、惹かれた塾はというと、子供のレベルに合わせて3クラス用意してくれています。
曜日も選べるし、人数も最大5人までで運が良ければマンツーマン!
月謝も安いなら言うことなし!

息子に「ここの塾の体験授業に行かない?」と聞いたら「行く」と言っていたので、今通っている塾の退塾手続きが終了したら、早速申し込んでみたいと思います。

塾に行くこと自体は、息子の中ではライフスタイルの1部になっているようです。
さてさて、いいところだといいな。

小学3年生男子、オモチャの破壊!?分解!?ブーム到来前のページ

目立つのが嫌いな小学3年生男子次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【新小5】塾の宿題が増えて家庭学習を見直す

    塾界隈では、2月から新学期が始まります。なもんで、塾では小学5年生…

  2. 勉強のコト

    小学校の無料英語教室に参加する

    早期英語教育には後ろ向きであった我が夫婦。ではあるものの、語学…

  3. 勉強のコト

    塾の作文で教育虐待を疑われる

    息子が通っている公立中高一貫校の受検塾では、国語の授業時に作文を書いて…

  4. 勉強のコト

    思考力の前に公文の足し算引き算ドリルで基礎固め

    私は学習ドリルを買うのが好きです。息子の学力を向上させるにはど…

  5. 勉強のコト

    【小3】中学受験するか分からない新小4の塾決め

    今現在、息子は小学3年生ではあるものの、早いものでもう「中学受験をする…

  6. 国語のコト

    【小3】読書嫌いな子に語彙力をつける地道な方法

    「読書をして語彙力をつけてください」と、先日、個別塾の担当の先生か…

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

    • すみれ
    • 2021年 5月 31日 3:00pm

    こんにちは、はじめまして。私にも同じ学年の男の子がいて1歳頃からずっとこちらのブログを見ています。
    大変失礼ながら少し前からもしかしたら息子さんはLD (学習障害)で本人も苦しんでいるのではないかと思ったりしています…。
    何もないのならいいのですが、とても熱心に教育に力を入れているのにあまりにも苦労が報われない様子にお節介を覚悟でコメントさせて頂きました。
    もしも不快な思いをさせてしまったらすみません。

      • まりも
      • 2021年 5月 31日 4:03pm

      はじめまして、コメントありがとうございます。

      私も学習障害を疑う時もあるんですけど、検索すると、どうもタイプが違うように思うんですよね。
      計算は出来るし、字もキレイに書こうと思えば書けるし、漢字のテストもまぁまぁ出来る。
      学校の成績も平均的で壊滅的な感じでもない。
      ただただ本人に、考える気がないのだな、という感じです。

      ご心配いただき、ありがとうございます。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生の朝のタイムスケジュールに驚愕
  2. 色々なコト(雑記)

    久々の自分へのご褒美に『リファエスカラットレイ』を買ってみた
  3. 勉強のコト

    【小3】どうして問題を解くときに問題文を読まないのか
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】マスクを外す子供が増えてきた
  5. 勉強のコト

    考える問題がとにかく嫌いな小3男子
PAGE TOP