勉強のコト

【新小5】塾の宿題が増えて家庭学習を見直す

当ブログはプロモーションを含みます

塾界隈では、2月から新学期が始まります。
なもんで、塾では小学5年生と書かれているテキストを使って学習します。

息子が通っている塾は『公立中高一貫校』の中学受検塾なので、私立のそれと比べると学習内容は簡単だし学習量も少なく、塾に通う日数も時間も遥かに少ないです。
とはいっても、息子にとっては難しい学習内容となっておりますが・・・

小学5年生になり、宿題の量が増えました。
科目が増えたこともあり、今までの3倍くらい??

小4までは少なかったので、3倍と言っても少ない方だと思うけれど、息子のレベルに合わせるとなると、家庭学習の量を調整して塾の宿題を組み込んでいかなければなりません。

ちゃんと授業を聞いて、問題を読んで、過去を振り返ることができれば、内容は難しくないけれど、文章を読まないと問題が解けないようになっています。
コレは息子が最も苦手とするところで、文字がプリントいっぱいに書かれているのを見るだけで嫌がるでしょう。

なもんで、塾の宿題に慣れるまでは、家庭学習の量を大幅に減らすようにしています。
今までは学校の復習を中心にドリルを解かせていたけれど、とりあえず塾の宿題を丁寧にキチンとやってほしいので、しばらくは学校の宿題と塾の宿題のみの家庭学習になるでしょう。

長期休みや、土日に多少復習ドリルを組み込むとしても、あまりやらせてしまうと肝心の塾の宿題がおろそかになってしまうし、ここら辺の匙加減が大切です。

ただ、文章を書かせる宿題が多いので、そこがネックかな。
毎週、読書感想文を書かねばならないようですが、いつまで続くことやら・・・

【小4】理科、社会の勉強(家庭学習)のやり方前のページ

【小4】バレンタインで初めて義理チョコを貰う次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    小学1年生の漢字を定着させるために漢字単語帳を作ろう

    息子は4月から小学2年生になりました。だけど、新コロナ一斉休校…

  2. 勉強のコト

    小1算数のレベルアップを図る!Z会グレードアップ問題集を投入

    色々な学習系blogを読んだ結果、結局のところ学力向上の為に利用する問…

  3. 勉強のコト

    【小学1年生】計算カードの宿題で親がやること、思うこと

    息子の学校では今週から「計算カード」の宿題が出ています。「繰り…

  4. 勉強のコト

    【小3】新小4開始!通塾から1か月の状況

    小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。詳しい内…

  5. 勉強のコト

    【小1】繰り下がりのあるさくらんぼ計算への順応性が高い

    小学1年生の息子の小学校では、「繰り下がりのある引き算」を勉強中です。…

  6. 勉強のコト

    【新小5】2月からの塾決めと習い事の整理

    中学受験界隈では、2月から小学5年生とされます。ということで、来月…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小3】学力に見合った塾への転塾でラクになった話
  2. 小学2年生のコト

    【小2】寝転がってテレビを見ない子供
  3. 小学1年生のコト

    ドキドキの小学校入学式の出来事
  4. 勉強のコト

    【小6】勉強が嫌いだから塾を辞める話
  5. 小学3年生のコト

    【小3】検定や統一テスト等の外部テストが嫌い
PAGE TOP