小学3年生のコト

【小3】小学校のデジタル化が進んで良かった面と悪かった面

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子が通っている小学校では1人1台ノートパソコンが配られています。
配られた当初は、学校側がキチンとPCを利用できるのだろうか?と不安でした。

パソコンが配られてから半年、良くも悪くも変化がありました。

小学校デジタル化のメリット

とうとう、欠席等の連絡がオンライン化されました!!
もうこれが最大にして最高のメリットです。

今までは連絡帳制度でした。
といっても我が家の場合、近所に知り合いがいないから学校の直接電話をかけていたんですけど、電話ってちょっと面倒なんですよね。
それが、これからはスマホでピッポッパッ!ですわ。

後は、学校を休んでもオンラインで授業が聞けることかな。
とはいっても、我が家は学校に行かせているので恩恵は受けていませんが、息子が「行かないっ!」とダダこねて学校を休んだ場合は、オンラインで授業が聞けるのは良いかもしれない。

小学校デジタル化のデメリット

毎日ノートパソコンを持ち帰りしなければならなくなりました。
これ、重いんだよね。

毎日使っているのかな??
パソコンを毎日ランドセルに入れないといけないなら、置き勉させて欲しい。
宿題で必要なものだけ持って帰れば良くないかね?
今度の学校アンケートの時に書いてみよう。

そして、最大に面倒臭いのがコレ。
時間割、持ち物等の確認はノートパソコン。
実質連絡帳の廃止みたいなもんです。

いちいちパソコンを立ち上げて確認しないとならない・・・
連絡帳と並行してやってくれないかな。

【小3】マンガが読めるようになってきた前のページ

【小3】スマイルゼミの解約を考える次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    音楽の授業が嫌で登校拒否をした小学3年生

    小学3年生の息子が、登校拒否をしました。朝起こした瞬間から「学校行…

  2. 小学3年生のコト

    【小3】字をキレイに書けるように「お手玉」購入

    小学3年生の息子に「お手玉」を買いました。色々検索した結果、可愛い…

  3. 小学3年生のコト

    【小3】習い事に1人で行こう!母は送迎を卒業できるか…

    「3年生になったら1人で習い事(スポーツスクール)に行く」と、息子と約…

  4. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生男の子のお手伝い事情

    息子の現在のお小遣いは900円です。年齢×100円となっております…

  5. 8,9歳(中学年)のコト

    ギャングエイジ4年生のクラス替えの感想とPTA

    息子が通っている小学校は、今年度から毎年クラス替えをすることになりまし…

  6. 小学3年生のコト

    【小3】体育の授業でお手本の子になる

    小学3年生の息子は、体育の授業で跳び箱やマットがある時には毎回「お手本…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    本を読まずとも借りるのが好きな6歳(小学1年生)が選んだ本
  2. 小学1年生のコト

    【小1】コロナ休校1日目、近隣の公園は沢山の子供がいた話
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】洋服のサイズが殆ど変わらない小学生
  4. 小学3年生のコト

    【小3】小学校で1人1台タブレット配布の問題点
  5. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミは新コロナ休校の時間潰しに最適!
PAGE TOP