勉強のコト

【小4】四谷大塚の予習シリーズを買ってみた

当ブログはプロモーションを含みます

先日、四谷大塚の予習シリーズを買ってみました。
どんなものか知りたかったので、算数の上巻と、計算問題集と、夏期講習のテキストをば。
うん、送料が高い。

コトのキッカケは、息子が通っている受検塾のテキストでした。
この受検塾は、公立中高一貫校向けの塾で、使っているテキストは独自のもの。

このテキストがまぁ・・・分かりずらいorz
例題の後に練習問題があるんですけど、この例題の解説が載ってない!!

授業中に先生が解説しいてくれているんだと思います、息子のノートを見るに。
だけどさ、これじゃ私が教えようにも教えられん。
私自身は中学受験なんてしていないので、特殊な問題の解き方なんて分かりません。

テキストを見ても解き方が分からないし、問題の答えもないから私が思っている答えが本当に合っているかの確認のしようがない・・・

ということで、予習シリーズを買ってみたのです。
で、中身を見た結果、非常に分かりやすい。
息子への教え方も分かった。

だがしかし、息子が私の教えを聞いてくれない・・・
息子が塾で習ってきたまま消化してくれればいいけど、勉強が苦手な息子がそんなこと出来るわけないから、私がわざわざ勉強してフォローしてあげようとしているのに、聞きやしないorz

この予習シリーズの基本問題くらい解けるようになってくれればいいんだけどな。
つーか、同じ小学4年生でも、予習シリーズの問題をサラサラ解ける子もいるんだよね・・・息子は、たった1つの問題すら何日かけても解けやしない。

もう、理解しようとする気もナイようです。
難しいコトをやっているわけじゃないんだけどね。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

ギャングエイジ4年生のクラス替えの感想とPTA前のページ

【小4】漢字ドリルのチェックが厳しめの担任次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小5】表やグラフの読み取りが苦手な子向けドリル

    小学5年生の息子は、資料の読み取りが苦手です。しかしながら、資料の…

  2. 勉強のコト

    もうすぐ新小学5年生、どうする中学受験

    中学受験業界では、2月から新年度が始まります。早いもので、年が明け…

  3. スマイルゼミのコト

    勉強キライな小学2年生、スマイルゼミを始めてみました

    この4月から小学2年生に進級した息子。新コロナ一斉休校延長に伴い、…

  4. チャレンジのコト

    4か月でチャレンジ1年生をやめた話

    チャレンジ1年生の退会手続きをしました。してやりましたっ!!…

  5. 勉強のコト

    すみっコぐらしの1年生学習ドリル『たんいとずけい』は見た目によらず頭を使う

    先日、『すみっコぐらし学習ドリル小学1年のたんいとずけい』を買ってみま…

  6. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも

    小学2年生の息子は、勉強があまり好きではない。だけど、ここ最近はや…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】間違いを消しゴムで消すのが面倒なお年頃
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)お金の両替ブーム到来
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子、友達関係に悩む
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    コロナ禍での国立科学博物館は制限が多い
  5. スイミングのコト

    【小1】スイミングで意地悪な子がいるらしい
PAGE TOP