育児・教育本のコト

『息子のトリセツ』を読んでみた

当ブログはプロモーションを含みます

一時期話題となった書籍『妻のトリセツ』の著者である黒川伊保子さんが書かれた『息子のトリセツ』という本を読んでみました。

黒川さんの息子への愛が伝わりました。
韓国ドラマ『愛の不時着』が好きなことが伝わりました。
※私は韓国に全く興味がない

・・・それはさておき。

息子の取り扱い方法については、参考になる部分が多々ありました。
特に「ほほぅ」と思ったのがこの2つ。

まず、息子にとっての「母」という存在が、とてつもなく大きいこと。
息子にとって、母のいる位置が座標でいうところの(0,0)。
母が(0,0)の位置にデーンといることが大切と。

次に、「エスコート力」は母親が育ててあげること。
エスコートというか、女性を見守ることというか。

私自身、息子育児の大きなテーマがあります。
それが「将来の妻となる女性から愛され続ける男性になること」。

我が夫の、「あまりの気の利かなさ」「報連相のできなさ」に私自身辟易していて(今はもう呆れ諦めた)、息子には将来のお嫁さんから疎まれる夫にはなって欲しくないんですよ。
想い想われ、支え合える家庭を築いて幸せに暮らしてほしい。
※その前に結婚できるかビミョーだけど

その大きなテーマに、『息子のトリセツ』は参考になることが多く書かれており、意外と私はそれを実践できているなと感じました。
だから息子は私想いなんだな、と。

私が実践しているコトとしては次の通り。
⇒良い行いをしたときは小さなことでも褒める
⇒毎日何回も「かわいいね」等の愛情表現をしている
⇒息子のちょっとした変化に気づいて声かけをする
⇒「ありがとう」「ごめんね」や、挨拶は率先して言う

もちろん、イライラしてキーッ!となることもあるけれど、キツイ事を言った以上に愛のある事を言うように心がけているつもりです。

子は親の鏡、とは言ったもんで、息子も同じように私に接してくれるんですよね。
もちろん、勉強が絡むと性格が豹変することもあるけれど・・・
そして、お母さんを見守りすぎてストーカーと化しているけれど・・・

おばあちゃんと2人で買い物に行ったときに、重い荷物を持ってあげているらしく、既に夫よりも気が利く子になっています。

ただ、思春期(14歳頃)になると「男性脳(気が利かない等)」が頭角を現してくるので、それまでに「共感力」を母親が息子に教えてあげるのがいいそうな。

「早く勉強しなさい!」などのゴールに向かって一直線(男性脳)的な会話は控えた方がいいとのことなので、なるべく直接的な言い方は控えたいな・・・と思うけど・・・難しいね・・・

すごく読みやすい本なので、息子を持つお母さんは一読して損はないかと思います。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小5】読書が嫌いな子供が選ぶ本前のページ

【小5】自由研究に初めてまともに取り組む次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 育児・教育本のコト

    子供の学力は親からの遺伝という真実

    『日本人の9割が知らない遺伝の真実』という本を読んでみました。…

  2. 育児・教育本のコト

    『小学生男子の育て方』を読んで改めて思ったこと

    図書館で『落ち着かない・話を聞けない・マイペースな小学生男子の育て方』…

  3. 育児・教育本のコト

    『受験と進学の新常識』で子供の大学入試について考える

    図書館で予約してから半年。やっとこさ順番が回ってきた『受験と進学の…

  4. 育児・教育本のコト

    【小3】体感覚優位の子供に行う視覚能力UPトレーニング

    小学3年生の息子は、体感覚優位だと思います。以前読んだ本の簡易チェ…

  5. 育児・教育本のコト

    『小学校最後の3年間で本当に教えたいこと』は生きる力

    現在、小学3年生の息子。来年からはいよいよ高学年に足を突っ込みます…

  6. 育児・教育本のコト

    『男の子の学力の伸ばし方』を読んで安心した話

    図書館で『男の子の学力の伸ばし方』という本を借りてみました。ネット…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 8,9歳(中学年)のコト

    不平不満が多く、友達が少ない小学4年生男子の日常
  2. 小学1年生のコト

    灼熱の運動会から無事帰還した小学1年生
  3. 洋服・小物のコト

    小学校の入学式で履く靴は普通のスニーカーにしました
  4. 中村鞄ランドセル黒

    入学準備のコト

    中村鞄ランドセルにA4フラットファイルを実際に入れてみた【画像あり】
  5. 色々なコト(雑記)

    【小2】コロナ禍の夏休み、3日目でもう限界
PAGE TOP