育児・教育本のコト

『小学生のうちに身につけたい!「勉強」のキホン』を読んでみた

当ブログはプロモーションを含みます

小学生のうちに身につけたい! 「勉強」のキホン』を図書館で借りてみました。
「中1ショック」&「反抗期」までに親がやるべきこと、ということで、小学校高学年の保護者向けの本かな、とは思ったものの読んでみることに。

アマゾンだったかどこかのレビューで「もうすぐ中学生になる子供が勉強に不安がっていたから子供に読ませた」みたいなことが書かれていたんですけど、確かに、子供がそういう目的意識を持ってこの本を読めばすごくタメになる!!けど、これを親が読んで子供に実践させることが可能かどうかは・・・子供による。

この本のコンセプトは、「中学生になって反抗期を迎える前、つまり、小学生のうちに勉強の仕方を身につけさせましょう」ということなんですけど、小学生だからって親の言うことを素直に聞くかな??

確かに中学生よりは聞くはず。
我が息子なんて年がら年中反抗期だから、「無理だよー、身につけさせらえないよーorz」と思ったけれど、中学生になったらもっと言うことを聞かないということを考えるなら、息子がもう少し成長したら少しずつ実行していかないと手遅れになるやもしれない。。。

ただ、本の内容自体は難しくありません。
「やるべきこと」と「やらせちゃだめなこと」を実践すればいいだけです。

勉強のやり方 7つの基本ルール

基本ルール1

学校の授業をしっかり聞く
⇒学校の面談で確認
⇒通知表は各教科の一番上の評価欄をチェック

そう、学校の勉強なんて基本の基本なんだから、学校の授業をシッカリ聞いて理解して、宿題で定着させれば済むことなんですよね。で、家ではちょっと難しい問題に挑戦してみる、ってのが私の理想だったんですけど、現実は違った・・・

息子は宿題をするのも一苦労。
三角形とか四角形とかちんぷんかんぷん。「学校の授業聞いてるの?」「シッカリ授業を聞きなね!」と言っているんですけど、担任の先生に授業態度を聞いたら「集中力があまりないですね・・・」だとさ。もちろん、通知表の学習意欲は3段階中真ん中です。
【関連記事】小学2年生の個人面談、1番の問題は学習面

基本ルール2

ノートを整える
⇒問題と問題の間は1行開ける
⇒日付と問題情報を書く

息子のノートの取り方はメチャクチャです。
改行もしないし、そもそも字が汚くて何が書かれているのか不明。
ノートを家で見返したこともない。
さらに無駄に余白ページが沢山orz
【関連記事】小学2年生男子のノートの使い方が贅沢すぎる話

もうすこし成長したら、ノートに日付を書くことと、教科書のページ数を書くように指導するところから始めたいと思います。

基本ルール3

正しく「覚える」
⇒「短く」「早く」が基本
⇒まずは読んで覚える
⇒5分~10分の制限時間を作る
⇒漢字等は「ミニテスト」を実施する

これ、私が勉強するときも使えるな。
漢字はまず「読み」からね。

基本ルール4

正しく「解く」
⇒教科書や参考書を見ずに解く
⇒マル付けは1ページずつ
⇒間違えた問題にチェックをつける
⇒半分解けなければ覚えなおす

息子はすぐに採点したがるタイプなので、これはまぁまぁ実践できているかな。
というか、出来ないくせに間違えることを恐れるタイプ。
※『教科書ピッタリテスト』がおすすめ

基本ルール5

正しく「解きなおす」
⇒仕上がるまで1冊をやりこむ

これは出来ていません。
息子ができるレベルのドリルを探すのに苦労しています。
なので、ここら辺は色々なドリルの中から息子が出来そうな問題を寄せ集めた家庭学習ノートで対応しています。

既に学校で習った問題でないと出来ないから、1冊をやり込むとしたら、単元別問題集か、前学年の問題集が無難かな。

基本ルール6

わからなければ調べる
⇒まずは自分で調べる
⇒教科書(インターネット)で調べる習慣をつける

これは小学2年生の我が子には難しい・・・宿題が「分かんなーい」と言った息子に「教科書を見てごらん」と促すも、見たためしがありませんorz

基本ルール7

調べても分からなければ質問する
⇒まずは自分で調べてもらう
⇒質問したこと自体をほめる

息子の場合は「質問」というよりも、「答えを教えろ」に近いですね。「おかーさん、これ、どういうこと??」「意味わかんない」ばっかりなので、「どこが分からないの?」「ちゃんと読んで」というと発狂モードなので、これももう少し成長を待ってから・・・

小学生のうちに身につけたい

「基本ルール」の他に「応用ルール」「取り組んではいけない危険な勉強法ワースト5」「中学入学までに必ずマスターしたい要点」や、「親が心がけたい学習サポート」などが本書では紹介されています。

続きが気になる方は是非、本を読んでみてください。

オススメの問題集も紹介されているので真似しやすいです。

書いてあることは多分、「あぁ、それならやってる」と思うことが多々あるけれど、改めて気づかされることも多いし、少なくともこの本に書かれていること(と言っても、年齢によってはすぐに実践しやすい)ができれば、「勉強している風」な無駄な勉強をする確率を下げることが出来ると思います。

もっとも、低学年よりは高学年の子が実践するような内容ですが、息子が高学年になって本を読める子になった暁には自分でこの本を読んでもらいたいなと思いました。

小学2年生の子供に勉強を教えるとイライラする前のページ

小2の息子に騙されてガッカリした話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 育児・教育本のコト

    『中学受験を考えたときに読む本』は中学受験否定派なのか?

    図書館で予約してから半年以上が経ち、やっと私の順番が回ってきた『中学受…

  2. 育児・教育本のコト

    『小学生男子の育て方』を読んで改めて思ったこと

    図書館で『落ち着かない・話を聞けない・マイペースな小学生男子の育て方』…

  3. 育児・教育本のコト

    『子どもが自信を失う言葉66』を読んで、頑張ってるな自分と思った話

    図書館で『子どもが自信を失う言葉66』という本を借りました。この本…

  4. 育児・教育本のコト

    『男の子の学力の伸ばし方』を読んで安心した話

    図書館で『男の子の学力の伸ばし方』という本を借りてみました。ネット…

  5. 育児・教育本のコト

    『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』で新たな視点に気づく

    『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』という本を図書館で借り…

  6. 育児・教育本のコト

    『受験と進学の新常識』で子供の大学入試について考える

    図書館で予約してから半年。やっとこさ順番が回ってきた『受験と進学の…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 小学1年生のコト

    6歳(小1)10連休のGWの過ごし方
  2. 小学3年生のコト

    小学3年生(8歳)こびとづかんにハマる
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】クラス替えで仲が良い子が誰もいない
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】小学校のクラブ活動開始
  5. 育児・教育本のコト

    『「学力」の経済学』を読んで客観的で効率的な教育をしよう
PAGE TOP