小学1年生のコト

令和時代の小学1年生は遊ぶ時間が少ないのか?

当ブログはプロモーションを含みます

平成31年に小学校へ入学し、入学して1か月で令和元年を迎えた息子は遊ぶことに貪欲です。

放課後子ども教室から帰ってきた息子は「じゃ、公園に行ってくるね!」と言って自転車に乗って自宅周辺へ繰り出すくらいに貪欲です。

休日は朝もはよから「じゃ、公園に行ってくるね!」と言って家の前の公園に出かけ、なんだかんだで友達・知り合い・初対面の子なんかと遊んでいます。

幼稚園時代よりも「遊ぶ」ことに飢えている感じがします。

小学生になると「勉強」がメインになって、遊ぶ時間といったら中休みと昼休みが各20分くらいしかないもんね。幼稚園に比べたら圧倒的に遊ぶ時間が減ったから遊びたいのかな?と思っています。

ただ、日によっては時間割が「図工・図工・算数・音楽・生活」みたいな時があって、息子に「今日は学校に遊びに行くようなもんだね」なんて言っているのですが、小学1年生にとっては大変なのかもしれない・・・

習い事も体操週2、スイミング週2だから結構忙しいのかな?
※同じスクールだから月謝は安い

以前は習い事から帰ってきた後も「じゃ、公園に行ってくるね!」と言っていたのですが、最近は「夕方の(帰宅を促す)放送」時間を意識し始めたのか、鉄砲玉のように飛び出していくことは減ってきました。

とにかく、今は学校の放課後子ども教室が大好きみたいで毎日にように遊びに行っています(宿題は決してしないorz)。息子の現在のブームは「バスケットボール」。

バスケがしたいから放課後子ども教室に行きたいようです。TVCMで流れているオモチャも沢山あるらしく、もう目をキラキラさせて話しているので、よっぽど楽しいんだな、と。

そんな放課後子ども教室も2時間も遊べないのが不満なようです。それだけ遊べば充分だろ!!と母的には思うのですが、6歳児にはまだまだ足りないみたい。

これで毎日宿題があるんだから、そりゃ忙しいよね。
息子のキャパシティ的に、日々の生活に自主学習を取り入れる余地はありません。。。というか、母的にも宿題をさせるので精一杯でございます。

なんか、今時の小学1年生は忙しいね。
というか、息子は落ち着きがないね。

父親を振り切って習い事をサボった小学1年生前のページ

文字を読むのが嫌いな小学1年生、音読の宿題を嫌がる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    新コロナ休校から1週間、本嫌いの小1がとうとう本を読み始めた

    新コロナ休校から1週間。威力は収まるどころか広がってるじゃん。…

  2. 小学1年生のコト

    【子連れ金沢旅行記】和倉昭和博物館とおもちゃ館で昔を学ぶ

    当記事が『看護のお仕事』様の「ノスタルジーに浸りたいナースにお届け♪レ…

  3. 小学2年生のコト

    ボトルフリップにハマる小学2年生

    ここ最近の息子(小2)は、ボトルフリップにハマっています。以前もボ…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】オンライン授業が始まったら学力差がますます広がる

    新型コロナウイルスは、ちょっとやそっとじゃ終息しないですよね。学校…

  5. 小学1年生のコト

    小1(6歳)男の子が嘘をつくようになる

    小学校に入学して以来、息子がしょっちゅう嘘をつくようになりました。…

  6. 小学2年生のコト

    おふざけ期の小学校低学年の男子に勉強をさせるのは難しい

    男の子って基本、ふざけた生き物だと思います。我が息子は「おふざ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】一人で図書館に行って本を借りてきた話
  2. 勉強のコト

    【小4】初めて全国統一小学生テストを受ける
  3. 勉強のコト

    四谷大塚の無料オンライン講座に申し込んでみた
  4. 小学1年生のコト

    【新コロナ休校3日目】小学1年生の子供の様子
  5. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】図鑑で読書感想文を書く
PAGE TOP