色々なコト(雑記)

年賀状はやめる方向で

当ブログはプロモーションを含みます

数か月前、友達に聞きました。
「そういえば、年賀状に子供の写真使うのやめたの?」

毎年、年賀状には子供の写真を使っていた友達が、2年前からイラストのみの年賀状になっていたので聞いてみました。
かく言う我が家も、コロナ禍になって以来、子供の写真で年賀状を作成するのはやめたので、時期的なものかなと思っていたのですが・・・

「もうね、年賀状やめたの」

我が家には1日に年賀状が届いていたので、まさか年賀状をやめたとは思いもせず。
どうやら直接ポストに入れてくれたそうです。

そう、私も「年賀状やめたい」と常々思っていました。
比較的会っている友達に、あえて年賀状に書くこともなく。
もう年賀状のやりとりしかしていない友達は、特に書くこともなく。
※メッセージがお互いに毎年一緒

なので、その友達とは合意の上で年賀状のやりとりはやめました。
ついでに、他の友達に会った時も「もう年賀状はやめます」宣言してきました。

問題は会っていない友達への対応です。
毎年、1日に年賀状が届く枚数も少なくなったし、やりとりしていたけど年賀状が来なくなった友達もいたので、今年は誰にも出さないことにします。

年賀状をくれた人にだけ返信。
返信ついでに「年賀状のやりとりはおしまいにします」宣言をするか・・・
もしくは、もう今後の人生で会わないであろう方はフェイドアウト(出さない)・・・

とりあえず、今年は切手のない年賀状を6枚ほど買って様子見してみます。
切手は別に購入したので、ハガキが無駄になっても大丈夫。
※いちいち郵便局に持っていくのも面倒だし

年賀状文化が廃れるのは少し寂しいけれど、今やスマホで秒でメッセージのやりとりができる時代。
そんな時代に年賀状は合わなくなってきたな、と感じます。
これから、ますます年賀状印刷業界は利益が出なくなるだろうな。

小学6年生から通う塾を決める前のページ

2023年ひとりきりの年末年始次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 色々なコト(雑記)

    戦々恐々の小学校PTA役員決め!新一年生は様子見で情報収集が吉

    小学校といえばPTA。PTAは任意団体だ!という情報が溢れる昨…

  2. 色々なコト(雑記)

    子供が悪いのは親のせい、という風潮止めてほしい

    子供が何かしでかすと「親は何をやっているんだ」みたいなコトってあります…

  3. 色々なコト(雑記)

    育児ストレス?で歯の食いしばりが酷い

    以前、歯科検診の時に歯の食いしばりを指摘されました。当時は「えーっ…

  4. 色々なコト(雑記)

    小学3年生になってバドミントンがまともに出来るようになってきたと思ったら…

    ここ最近、気温が低いときもあり、以前よりも公園遊びがしやすくなりました…

  5. 色々なコト(雑記)

    育児書は図書館で借りないと読破できない

    こんばんは、まりもです。私の子供が出来てからの趣味の1つに「育…

  6. 色々なコト(雑記)

    アフターコロナでPTA活動や学校行事はどうなるのか?

    コロナ休校で始まった今年度。学校行事は軒並み中止、保護者会や授業参…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    『学校では教えてくれない大切なこと』を小学3年生が読んでみた感想
  2. 小学3年生のコト

    馬が合う友達がいない小学3年生
  3. 小学3年生のコト

    【小3】検定や統一テスト等の外部テストが嫌い
  4. スイミングのコト

    【小2】スイミングは辞めたいけど、体操教室はやりたい症候群
  5. スイミングのコト

    【小1】スイミングの先生が怖いからクラス変更した話
PAGE TOP