小学1年生のコト

母親がいない方が自分のことは自分でやれる小学1年生

小学校1年生の息子は、良く言えば「甘えん坊」です。

ハッキリ言ってしまえば、面倒くさがり屋で、自分のことすら自分でやろうとしないナマケモノ。何かあれば「おかーさん、やってー!」ですからね・・・

もちろん私も抵抗します。

「自分でやって」「自分でできるところまでやってみて」と、まずは自分でやることを促してはいるんですけどね、息子がソレをやらなくても困らないけど、私がソレをやってくれないと困ること、というのは結局私がやるハメになることが多々あるのです。

例えば、お菓子の袋が開けられない、という場合、私がやらないと息子は困るけど私は困らない。だけど、脱いだ洋服を洗濯カゴに入れる、という場合、息子がやらなくても息子は困らないけど部屋が片付かない私は困る。

とりあえず私の姿が見えると、自分で出来ることもしなくなる。
そんな甘えん坊な小学1年生ですorz

が!!
私がいないとシッカリするんですね。。。
先日、習い事先で「おおっ!」と思うことがあったのです。

習い事がある日は、小学校に息子を迎えに行きます。
自宅⇒小学校⇒習い事、というルートなので丁度いいんですけど、習い事に持って行く荷物が多くなるのがイヤなのです。ランドセル嵩張るし・・・

その日は雨が降るかもしれなかったので、息子を小学校まで迎えに行って、習い事のバッグを渡して先に行ってもらい(200mくらいの距離)、私は自宅にランドセルを置きに行ったのですが・・・

息子、ちゃんと体操教室の体操着に着替えて、バッグをいつも私が座っている席に置いていたのです!ちゃんとバッグの中に脱いだ洋服も入れていたし、完璧です!

私がいないと、こんなにちゃんと出来るのに、私がいると途端に「おかーさん、やってー!」。
たまには1人で先に習い事先に行っていてもらおうかな・・・

小学1年生の男の子にハンカチを使わせる方法前のページ

【小学1年生】時計を読む練習で朝の支度がスムーズに次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 6,7歳(低学年)のコト

    『はたらく細胞BLACK』で小2男子に性教育!?

    以前、『はたらく細胞』というアニメが放送されていました。ご存じの方…

  2. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生の男の子の遊び相手は父親にお任せ

    夫は会社が休みの時は、小学2年生の息子を連れだしてくれます。雨が降…

  3. 小学1年生のコト

    雨の三笠公園(記念艦三笠)までドライブの果てに

    先日、三笠公園(横須賀)までドライブしてきました。というのもで…

  4. 小学2年生のコト

    小2男子、クックルンの影響を受けて料理をする

    小学2年生の息子は、たまに料理をしたがります。そういう時には、一緒…

  5. 小学1年生のコト

    6歳(新小1)ベイブレードが友達作りのキッカケに?

    息子は幼稚園卒業間際に急にベイブレードに興味を持ち始めました。…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)の男の子が突然読書に目覚めた理由

    小学1年生の息子が、突然読書をするようになりました。家のある絵…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    考えない小学3年生に思考力を身につけさせたい
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子が「あやとり」にハマる
  3. 6,7歳(低学年)のコト

    新コロナで手洗い習慣が身についた小学2年生(7歳)
  4. 小学3年生のコト

    用心深い新小学3年生(8歳)
  5. 育児・教育本のコト

    『子どもが自信を失う言葉66』を読んで、頑張ってるな自分と思った話
PAGE TOP