色々なコト(雑記)

年賀状はやめる方向で

当ブログはプロモーションを含みます

数か月前、友達に聞きました。
「そういえば、年賀状に子供の写真使うのやめたの?」

毎年、年賀状には子供の写真を使っていた友達が、2年前からイラストのみの年賀状になっていたので聞いてみました。
かく言う我が家も、コロナ禍になって以来、子供の写真で年賀状を作成するのはやめたので、時期的なものかなと思っていたのですが・・・

「もうね、年賀状やめたの」

我が家には1日に年賀状が届いていたので、まさか年賀状をやめたとは思いもせず。
どうやら直接ポストに入れてくれたそうです。

そう、私も「年賀状やめたい」と常々思っていました。
比較的会っている友達に、あえて年賀状に書くこともなく。
もう年賀状のやりとりしかしていない友達は、特に書くこともなく。
※メッセージがお互いに毎年一緒

なので、その友達とは合意の上で年賀状のやりとりはやめました。
ついでに、他の友達に会った時も「もう年賀状はやめます」宣言してきました。

問題は会っていない友達への対応です。
毎年、1日に年賀状が届く枚数も少なくなったし、やりとりしていたけど年賀状が来なくなった友達もいたので、今年は誰にも出さないことにします。

年賀状をくれた人にだけ返信。
返信ついでに「年賀状のやりとりはおしまいにします」宣言をするか・・・
もしくは、もう今後の人生で会わないであろう方はフェイドアウト(出さない)・・・

とりあえず、今年は切手のない年賀状を6枚ほど買って様子見してみます。
切手は別に購入したので、ハガキが無駄になっても大丈夫。
※いちいち郵便局に持っていくのも面倒だし

年賀状文化が廃れるのは少し寂しいけれど、今やスマホで秒でメッセージのやりとりができる時代。
そんな時代に年賀状は合わなくなってきたな、と感じます。
これから、ますます年賀状印刷業界は利益が出なくなるだろうな。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学6年生から通う塾を決める前のページ

2023年ひとりきりの年末年始次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 色々なコト(雑記)

    「子供が〇〇なのは親の責任」「過保護」「放置子」もうワカラン

    最近、子育てが分からなくなりました。特に理不尽だなぁと思うこと…

  2. 色々なコト(雑記)

    『命の母ホワイト』で子育て中のイライラを解消できるのか?

    『命の母ホワイト』を買ってみました。そう、育児中のイライラを少しで…

  3. 色々なコト(雑記)

    2020年を振り返って

    2020年は1年中新コロナに振り回されましたが、私自身は久々に穏やかな…

  4. 色々なコト(雑記)

    子供が悪いのは親のせい、という風潮止めてほしい

    子供が何かしでかすと「親は何をやっているんだ」みたいなコトってあります…

  5. 色々なコト(雑記)

    【小2】コロナ禍の夏休み、3日目でもう限界

    8月1日から夏休みが始まって今日で3日目。もう限界です・・・…

  6. 色々なコト(雑記)

    戦々恐々の小学校PTA役員決め!新一年生は様子見で情報収集が吉

    小学校といえばPTA。PTAは任意団体だ!という情報が溢れる昨…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    父親といるとダラしなくなり、母親といると甘える小学1年生
  2. 小学3年生のコト

    小学3年生男子の本音が分かる!?自己紹介カード
  3. 小学2年生のコト

    小学2年生男子に腕時計を買ってみた
  4. 育児・教育本のコト

    『子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本』に学ぶ
  5. 2歳のコト

    2歳3歳のイヤイヤ期に少しでもイライラしない対処法
PAGE TOP