10,11歳(高学年)のコト

HSC(敏感&繊細)を自覚する小学6年生

当ブログはプロモーションを含みます

WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けて以来、息子と「ADHDの特性」について話す機会が多くなりました。
息子自身、ADHDがどんなものなのか時々調べているみたいです。

そんな中、息子がある日ポツリと言いました。
「うち、HSCだと思う」

HSCって、いわゆる「敏感さん、繊細さん」ってやつだよね?
敏感すぎて面倒くさいタイプっていうイメージしかないのだけど・・・

というか、息子が「HSC」という単語を知っていたのに驚きなんだけど、どうやって知ったのかは教えてくれません。

私自身、HSCについてはよく知らないので、息子とHSC関連の本を読んでみることにしました。
本を読まない息子の為に、図書館でマンガをチョイス。

この本を読んで分かりました。
うん、息子はHSCの要素あるわ・・・と。

ADHDの特性を持つ息子だけど、「衝動的」な行動はあまりしないんですよね。
小さい頃から危険行為はしないタイプで、どちらかというとジーッと状況を観察してから行動に移すタイプだったんですけど、まさにこれがHSCの特徴としてマンガに書かれてありました。

息子自身も、マンガを読んでいて「コレコレ!まさにコレ!」と自分に思い当たるエピソードをいくつか見せてくれたのですが、その中の1つが「目立ちたくない」でした。
しまいには、「お母さんも、こういう風に接したらイイヨ!」とアドバイスまでくれました。

この本を読んでいて1番腑に落ちたのがコレ。
「0か100か思考」

これ、WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けた時に心理士の先生に指摘された部分でした。
白か黒かだけではなく、グレーな部分でもOKであると知ることが大事。
息子の「0か100か思考」はHSCの特性を引っ張ってきているのかな??

後、ウィスク検査をしたときのレポートにこんな事が書かれていました。
心理士の先生とはちっとも目を合わさないのに、先生がメモを取るときに下を向くと観察してくる。
これもHSCっぽい。

ADHDとHSCの特性が見え隠れする息子。
そりゃ、育てにくいワケだわorz
息子のエピソードを聞いて1番「は?」と思ったのがコレ。

「友達にイヤなコトをしてしまい、友達から同じコトをされて傷ついた」

いやいや、自分が最初にケンカ吹っ掛けたんじゃないの?
息子曰く、そんなコトを言ってしまった自分も嫌だし、嫌なコトをされたコトも嫌なんだそうな。

知らねーわ!!

【小6】WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けてみた前のページ

【小6】勉強が嫌いで苦手なのはADHDの特性なのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】初めてのはとバスツアーで東京観光

    春休み、家族で「はとバスツアー」に行ってきました。息子が小さい頃は…

  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】移動教室直前に発熱外来とコロナ検査

    移動教室が近づいてきたある日、息子が学校を早退してきました。理由は…

  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】中学の制服の採寸に行く

    先日、進学する公立中学校の制服の採寸&注文に行ってきました。学校説…

  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】母親に対して過保護な男の子

    小学4年生の後半くらいからだろうか・・・息子がたびたび「母親の死」…

  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】時間を守らず、必ず遅刻する謎行動

    小5の息子は、かなり時間に鈍感です。小学2年生の時も似たような記事…

  6. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けてみた

    息子の発達障害を疑い、WISC-Ⅴ(ウィスク)という検査を受けてみよう…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小4】勉強を塾に丸投げはできない
  2. 小学2年生のコト

    小学2年生(7歳)寝る時間が遅い
  3. 国語のコト

    【小3】読書嫌いな子に語彙力をつける地道な方法
  4. 小学2年生のコト

    【小2】図工の材料を持たせるとロクなことに使わない
  5. 勉強のコト

    『テープのり』は家庭学習ノート作りに最適
PAGE TOP