10,11歳(高学年)のコト

【小6】WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けてみた

当ブログはプロモーションを含みます

息子の発達障害を疑い、WISC-Ⅴ(ウィスク)という検査を受けてみよう!
と思い立ったわたくしめ。
夏休み中に受けることを目標に色々と調べてみました。

ウィスク検査をどこで受けるか問題

ウィスク検査を受けるにはどうすればいいか?
オーソドックスな流れで言えば、「どっかに相談、からの、医療機関への紹介」らしいのですが、まぁ・・・面倒だよね。
※しかも、「検査不要」と却下される場合もあり

何やら、とにかく待たされるらしい。
予約も何か月待ちとからしい。
おまけに、息子がこういうところへの相談は断固拒否!

実は小4の時に、卵アレルギーで行きつけの小児科に、チョロっと相談したことがあったんですよ。
で、「知り合いの(堅苦しくない軽い感じの)病院紹介しようか?」と言われたんですけど、息子が「嫌!絶対行かない!」と言ってお流れになったことがありまして。

なもんで、サクッと検査だけしたい。
そして、待ちたくない。
こっちが受けたい日程で受けたい。

と、色々色々色・・・と探した結果、見つけました!
まぁ、料金はお高いけど(といっても、民間で受ける相場価格くらい)、家に来ていただいての検査なので連れていく手間もなく、おまけに予約待ちなどナシ!

ウィスク検査の結果を見て納得

ということで、いざ、ウィスク検査の日がやってまいりました。
息子は検査にノリ気ではなかったけど、なんとか受けてくれました。

息子はよく自分の事を「天才!」というので、
「どれくらい天才か分かるテストだよ!IQが分かるんだって!」
と気分を盛り上げるも・・・微妙な空気で検査突入。
※息子が検査中は、私は別室で在宅ワークなどをしていました

無事、検査も終了し、息子は退場で今度は私が心理士の先生とお話です。
ここでザックリとした検査結果とアドバイスがいただけます。

で。で!!
この検査結果・・・酷かったorz
『言語理解(VCI)』がかなりやばいレベルでした。
※『処理速度』は平均より上、他の3項目は平均よりやや下

言語と理解でしょ?
まさに息子が弱い部分やん・・・とある意味納得。

言語理解がどん底でも国語の成績はいい

『言語理解』で心理士の先生も驚愕のどん底数値を叩き出した息子。
その結果を踏まえ、先生の一言。

先生「今まで、学校で指摘されたことありませんか?」

うん、個人面談で「全く問題ない!」と言われた。
うん、国語の成績、3項目のうち、「よくできる」が2項目、「できる」が1項目だった。
さらに、ちょっと前に学校で行われたTOFASも平均以上の得点だった。

と、1学期の通知表やTOFASの結果を見せたら、
先生「うーん・・・本人が頑張れているなら大丈夫です!」
※実際はもっと違う言い方ですが

とにもかくにも、検査結果と日常生活がミスマッチな息子でした。
この結果を踏まえ、私は息子に「なんで分かんないの?何回同じことを言わせるの?」と言うのをやめました。
「まぁ・・・理解力がどん底なんだもん、しょうがないよね」って感じです。
うん、頑張ってるよ、息子。

息子は発達障害なのか?

今回は、心理士の先生によるウィスクの検査で、いわゆる医師の確定診断ではありません。
が、心理士の先生が言うには、「ADHDの特性を感じます」でした。
後は男性の大半が持っている共感力が低いというASD的要素もあるかな・・・とのこと。

うん、知ってた。
というか、やっぱりな。

ただ、息子のADHDはかなり気づかれにくいみたいですね。
そりゃさ、学力も日常生活も問題無いんだから学校の先生なんかはわからんよね。

実は、ウィスク検査の他に、LDや認知機能テストも合わせてうけてみました。
その結果、LDではなさそうだ⇒『言語理解(VCI)』の低さが原因か?
認知機能面では「0か100か思考」が強い、との結果がでました。

この「0か100か思考」はのちに、非常にスッキリする形で腑に落ちることになります。

【小6】子供の発達障害を疑う前のページ

HSC(敏感&繊細)を自覚する小学6年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 10,11歳(高学年)のコト

    小学校の卒業式のコト

    3月某日。天候に恵まれ、息子は無事に卒業式を迎えることが出来ました…

  2. 10,11歳(高学年)のコト

    反抗期を嫌がる小学5年生

    小学5年生の息子が今、一番危惧しているのは「反抗期(思春期)」です。…

  3. 小学6年生のコト

    【小6】無駄遣いが過ぎるので簡易お小遣い帳を導入

    小学6年生の息子は現在、『デュエル・マスターズ(通称デュエマ)』にハマ…

  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】中学の制服の採寸に行く

    先日、進学する公立中学校の制服の採寸&注文に行ってきました。学校説…

  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】母親に対して過保護な男の子

    小学4年生の後半くらいからだろうか・・・息子がたびたび「母親の死」…

  6. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】点描写ができるようになってきた

    点描写について、息子が小学3年生の頃、こんな記事を書きました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 習い事のコト

    小学3年生男子の習い事事情
  2. 国語のコト

    祝!小学1年生、国語のテストで初めて100点を取る
  3. 小学1年生のコト

    【小学1年生】時計を読む練習で朝の支度がスムーズに
  4. 小学2年生のコト

    【小学2年生】テストを学校の机に隠す
  5. 小学1年生のコト

    【子連れ金沢旅行記】和倉昭和博物館とおもちゃ館で昔を学ぶ
PAGE TOP