小学1年生のコト

逆立ち(三点倒立)が大好きな小学1年生

当ブログはプロモーションを含みます

つい1か月前、こんな記事を書きました。

その後、毎日毎日、三点倒立をしています。
起きたらやり、学校から帰ってきたらやり、なんなら食事中もやり、食後もやり、寝る前もやり、手持無沙汰になるとやり、とにかく、気が付けば三点倒立をしています。

1日トータルすると30分はやっているのでは?と思うくらい、しょっちゅう逆さまの状態になっているんですよね。「食事中や食後は止めたら?」と言うも聞かず(ちなみに食事中というのは、熱いご飯やみそ汁が冷める合間の時間です)。

もはや三点倒立は息子のライフスタイルみたいなもののようです。
「逆さまになるのが気持ちいい」と言っていましたからね・・・

そんなに逆立ちっていいものなのか検索したところ、かなりいいみたいです。
「脳内血行が良くなる」「脳梗塞、脳溢血予防」「肩こり、腰痛の解消」「老化のスピードが逆立ちをしない人に比べて遅くなる」「便秘解消」「ダイエットにいい」などなど、良いことづくしじゃありませんかっ!!

24時間のうち1分でいいそうです。
ってことで、早速私も三点倒立をしてみました。

1分って結構長い・・・
三点なのに手首が痛いし、なんなら頭のてっぺんもいたいし。お布団の上でやっているんですけどね・・・それでも結構シンドイ。最近、私の体重が増加したから色々と支えるのが大変なのかもしれませんが。

とりあえず、2,3回に分けて1日1分は私も逆さまになってみようかな、と思いました。

で、我が息子は段々とバランスをとるのが上手になってきて、壁が近くになくてもできるし、逆さまになった状態で足を閉じたり開いたり前後に動かしたり、膝を曲げたり、と、毎日新技を研究して披露してくれています。

結構安定してきているし、勢いでバッ!とやらなくなってきたから、比較的そばで逆立ちをされても安心。なんなら、先日一緒に行ったカラオケBOXのソファの上でも三点倒立ばっかりやっていましたorz

さてさて、頭を地面につけない逆立ちに移行する日はくるのでしょうか。

『子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本』に学ぶ前のページ

小学1年生(6歳)友達作りが上手なのか下手なのか次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    やるべきことを後回しにする小学生2年生への対応模索中

    我が息子は、やるべきことを後回しにするタイプです。もともと1日のタ…

  2. 小学2年生のコト

    スキャバト男子はお喋りが好きらしい

    小学2年生の息子は今、スキャバトにハマっています。スキャバトの…

  3. 小学1年生のコト

    父親といるとダラしなくなり、母親といると甘える小学1年生

    小学1年生の息子は、父親といるときと、母親といるときの顔が違います。…

  4. 小学1年生のコト

    小学校に1人で初登校する一年生

    息子が通い始めた小学校では集団登校はなく各自で登校するシステムです。…

  5. 小学2年生のコト

    男の子の目には母親はどう映っているのだろうか

    小さい男の子の、母親に対する愛は深い。もう「恋は盲目」状態に陥って…

  6. 小学1年生のコト

    【子連れ金沢旅行記】和倉昭和博物館とおもちゃ館で昔を学ぶ

    当記事が『看護のお仕事』様の「ノスタルジーに浸りたいナースにお届け♪レ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】母親に対して過保護な男の子
  2. 小学2年生のコト

    小2男子、パジャマを着て寝ない
  3. 国語のコト

    小学3年生カタカナが正確に書けないから只今練習中なり
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】ワクチン未接種がコロナに感染した時の症状
  5. 小学3年生のコト

    緊急事態宣言で子供達の夏休みが奪われる
PAGE TOP